変光星の連続観測のシーズン
投稿ツリー
-
変光星の連続観測のシーズン (k_kubotera, 2021/10/29 14:04)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2021/10/29 14:04 | 最終変更
k_kubotera
投稿数: 4627

ようやく、長い時間晴れるようになり、変光星の連続観測ができるようになりました。今シーズンのスタートです。といっても、昨夜は、準備して、テスト撮影などしていたら、曇ってしまいました。

しばらく使っていなかったので、望遠鏡の光軸が動いているかなと思いましたが、今年の5月の状態とほとんど、変わりませんでした。それでもフラットフレームは作り直しです。レデューサーを入れたF4.8 f=776mm は、光軸のずれがわかります。焦点距離を伸ばすとわからなくなりますが、まあ、観測には大きな影響はないのかなぁ。
f=776mmのFLATをめいっぱい強調しています。かなり汚れがあります。どこの埃だろ? 周辺減光の偏りもわかります。たぶん斜鏡の位置ずれと思います。
はくちょう座SSをはじめに撮影、スタンドスティルのような光度ではありませんでした。データベースを開いたら、夏の終わり頃には元のような状態にも戻っていたのですね。

V Tri で、調整していたら曇ってしまいました。V Triのすぐ北西どなりはM33です。5センチのファインダーでも、我が家では見えないことがあります。有名なわりに、眼視やVフィルターでは見えずらいです。

明け方は、すっかり晴れ上がりましたが、連続観測には、時間がないので、きりん座Zを測光。ここもすぐ近くにM81・M82があります。北天でのガイドのチェックに撮影。明け方もう一度フラットを作ろうと思っていましたが、5時近くでも観測できそうな暗さです。振り向くと、下弦過ぎの月とオリオン座がきれいです。南西に低いところだったので、馬頭星雲をつかってガイドのチェックをしました。赤道儀のセッティングは、OKのようです。

馬頭星雲、もちろん測光用のVフィルターは外さないとほとんど写りません。ノーフィルターです。

シーイングの影響で夏のようなシャープな写りはしなくなりました。測光にはちょうどいいのでしょうか。

しばらく使っていなかったので、望遠鏡の光軸が動いているかなと思いましたが、今年の5月の状態とほとんど、変わりませんでした。それでもフラットフレームは作り直しです。レデューサーを入れたF4.8 f=776mm は、光軸のずれがわかります。焦点距離を伸ばすとわからなくなりますが、まあ、観測には大きな影響はないのかなぁ。
f=776mmのFLATをめいっぱい強調しています。かなり汚れがあります。どこの埃だろ? 周辺減光の偏りもわかります。たぶん斜鏡の位置ずれと思います。
はくちょう座SSをはじめに撮影、スタンドスティルのような光度ではありませんでした。データベースを開いたら、夏の終わり頃には元のような状態にも戻っていたのですね。

V Tri で、調整していたら曇ってしまいました。V Triのすぐ北西どなりはM33です。5センチのファインダーでも、我が家では見えないことがあります。有名なわりに、眼視やVフィルターでは見えずらいです。

明け方は、すっかり晴れ上がりましたが、連続観測には、時間がないので、きりん座Zを測光。ここもすぐ近くにM81・M82があります。北天でのガイドのチェックに撮影。明け方もう一度フラットを作ろうと思っていましたが、5時近くでも観測できそうな暗さです。振り向くと、下弦過ぎの月とオリオン座がきれいです。南西に低いところだったので、馬頭星雲をつかってガイドのチェックをしました。赤道儀のセッティングは、OKのようです。

馬頭星雲、もちろん測光用のVフィルターは外さないとほとんど写りません。ノーフィルターです。

シーイングの影響で夏のようなシャープな写りはしなくなりました。測光にはちょうどいいのでしょうか。