Re: 一太郎がかわいそう
投稿ツリー
-
一太郎がかわいそう (H-Yamazaki, 2021/3/31 16:12)
-
Re: 一太郎がかわいそう (nakanek, 2021/3/31 21:59)
-
Re: 一太郎がかわいそう (k_kubotera, 2021/3/31 23:07)
-
-
nakanek
投稿数: 3597

やはりグローバルスタンダードには勝てない?
一太郎には頑張ってもらいたいです。
という自分は先頭を切ってwordに乗り換えた口ですが・・・うん十年前、フォントの大きさを自由に変えられるwordに出会ったときは、驚きでした。OFFICEがスタンダードになったのはwin95がおおきな原因ですが、一太郎が原稿用紙文化を捨てきれなかったところもあるかな?
一太郎の思い出として
卒論は一太郎で文章打って、図は切り貼り。
修論は一太郎+花子、グラフだけはNGraphというソフトで書いていた。修論の最後の方にwordにであってもっと早く知っていればという記憶があります。lotus123にであったのも修論の頃。。
会社に入ってころはまだみなさんワープロ(ルポだったかな・・・)を使っていて、パソコン特にwordなんか使っている人ほとんどいなかった。
でも数年するとwordがスタンダードになると思いきやexcelがスタンダードに。
その理由分かりますか?
nakanek
一太郎には頑張ってもらいたいです。
という自分は先頭を切ってwordに乗り換えた口ですが・・・うん十年前、フォントの大きさを自由に変えられるwordに出会ったときは、驚きでした。OFFICEがスタンダードになったのはwin95がおおきな原因ですが、一太郎が原稿用紙文化を捨てきれなかったところもあるかな?
一太郎の思い出として
卒論は一太郎で文章打って、図は切り貼り。
修論は一太郎+花子、グラフだけはNGraphというソフトで書いていた。修論の最後の方にwordにであってもっと早く知っていればという記憶があります。lotus123にであったのも修論の頃。。
会社に入ってころはまだみなさんワープロ(ルポだったかな・・・)を使っていて、パソコン特にwordなんか使っている人ほとんどいなかった。
でも数年するとwordがスタンダードになると思いきやexcelがスタンダードに。
その理由分かりますか?
nakanek