ステラナビゲータ10で設定した観測場所のバックアップ
投稿ツリー
-
ステラナビゲータ10で設定した観測場所のバックアップ (nakanek, 2018/12/21 21:42)
-
Re: ステラナビゲータ10で設定した観測場所のバックアップ (k_kubotera, 2018/12/23 7:25)
-
nakanek
投稿数: 3597

以前からPCのOSを入れ直してステラナビゲータを
再度インストールすると、それまで設定→場所で
緯度経度を自分で入力して設定していた観測場所の
データが初期化されてしまうので何とかならないかと
思っていました。
(自分はダイヤモンド富士やパール富士の観測場所を
探すのに数十か所の場所を保存しています)
昨今PCの調子が悪く再度インストールしようとして
上記観測場所がどこに保存されているか調査したところ
下記フォルダにありました。
C:\Users\****\AppData\Local\AstroArts\stlnav10
注: ****は使用しているユーザのユーザ名です
(c:もインストールした環境によって変わってくる可能性あり)
上記フォルダにある、
stlnav_user.obs
stlnav_user_obs.json
という2つのファイルに情報が記録されていることがわかりました。
「stlnav_user.obs」は、ステラナビゲータの地図上に場所名を表示するデータファイル。
「stlnav_user_obs.json」が実際ステラナビゲーターでシミュレートするときに使用する位置データファイルのようです。
ご参考まで
nakanek
p.s.
ネットで上記情報探したけど見つかりませんでした。
まあ普通の天文現象であれば、市町村レベルでの位置指定で十分なの
そんな要望ないのでしょうね。。
再度インストールすると、それまで設定→場所で
緯度経度を自分で入力して設定していた観測場所の
データが初期化されてしまうので何とかならないかと
思っていました。
(自分はダイヤモンド富士やパール富士の観測場所を
探すのに数十か所の場所を保存しています)
昨今PCの調子が悪く再度インストールしようとして
上記観測場所がどこに保存されているか調査したところ
下記フォルダにありました。
C:\Users\****\AppData\Local\AstroArts\stlnav10
注: ****は使用しているユーザのユーザ名です
(c:もインストールした環境によって変わってくる可能性あり)
上記フォルダにある、
stlnav_user.obs
stlnav_user_obs.json
という2つのファイルに情報が記録されていることがわかりました。
「stlnav_user.obs」は、ステラナビゲータの地図上に場所名を表示するデータファイル。
「stlnav_user_obs.json」が実際ステラナビゲーターでシミュレートするときに使用する位置データファイルのようです。
ご参考まで
nakanek
p.s.
ネットで上記情報探したけど見つかりませんでした。
まあ普通の天文現象であれば、市町村レベルでの位置指定で十分なの
そんな要望ないのでしょうね。。