日食機材
投稿ツリー
-
日食機材 (sano, 2009/7/19 18:18)
-
Re: 日食機材 (sano, 2009/7/25 18:14)
-
sano
投稿数: 2785

日食観察機材は鏡筒2本だと大変なので、こぐ普通のものに
しました。
ペンタックス75EDHF+P2Z赤道儀です。
写真のように、この機材だけで投影法と直焦点が出来ます。
交換は60.2スリーブのワンタッチです。
あまりに簡単に交換が出来るので、フィルターの付け忘れには
特に気をつけなくてはなりません。これが心配です。
今でこそ、2インチスリーブでワンタッチ交換が出来ますが、
この鏡筒は24.5接眼全盛の25年前の登場なんです。
ハレー彗星のときは、眼視、写真がワンタッチで換えられて
重宝しました。
EDレンズ、フィールドフラットナー、伸縮フード、レンズ
径いっぱいの小型化、などとても意欲的な望遠鏡でした。
独自規格であったが為、いくら優れていても普及しない。
なんかそんなもの多いですよね。
しました。
ペンタックス75EDHF+P2Z赤道儀です。
写真のように、この機材だけで投影法と直焦点が出来ます。
交換は60.2スリーブのワンタッチです。
あまりに簡単に交換が出来るので、フィルターの付け忘れには
特に気をつけなくてはなりません。これが心配です。
今でこそ、2インチスリーブでワンタッチ交換が出来ますが、
この鏡筒は24.5接眼全盛の25年前の登場なんです。
ハレー彗星のときは、眼視、写真がワンタッチで換えられて
重宝しました。
EDレンズ、フィールドフラットナー、伸縮フード、レンズ
径いっぱいの小型化、などとても意欲的な望遠鏡でした。
独自規格であったが為、いくら優れていても普及しない。
なんかそんなもの多いですよね。

