肉眼黒点と彗星の尾の関係
投稿ツリー
-
肉眼黒点と彗星の尾の関係 (sano, 2005/1/14 3:12)
-
Re: 肉眼黒点と彗星の尾の関係 (k_kubotera, 2005/1/14 3:56)
-
sano
投稿数: 2785

別項で書きました13日の肉眼黒点は、私は10日には観測しておらず、
11日昼(JST)の時点でA型もしくはJ型の小黒点としてスケッチして
あります。
12日は雲に邪魔され観測できず。
13日にはH型の肉眼黒点として観測しました。
ちなみに、SOHO太陽観測衛星画像をチェックしたところ、11日から
13日にかけて爆発的に発達したことがわかりました。
マックホルツ彗星の尾に大きな異変が見られたのが10日夜(JST)なので
この群が発生した時(太陽面に沸き上がった時という意味)と近い時間です。
もしかすると、この時に大きなエネルギーが放出されたという可能性も
否定できないですよね。
湧き上がったエネルギーが光球面に到達した瞬間、宇宙空間に爆発的に
エネルギーを放出した。
黒点は少し遅れて(紙に火が燃え広がるような感じで)、しかし急速に
発達した。
どうです、まったく的はずれな想像でもないでしょ。
そうじゃなくても、ちょっとロマンを感じますねぇ。
なにか嬉しいです。
11日昼(JST)の時点でA型もしくはJ型の小黒点としてスケッチして
あります。
12日は雲に邪魔され観測できず。
13日にはH型の肉眼黒点として観測しました。
ちなみに、SOHO太陽観測衛星画像をチェックしたところ、11日から
13日にかけて爆発的に発達したことがわかりました。
マックホルツ彗星の尾に大きな異変が見られたのが10日夜(JST)なので
この群が発生した時(太陽面に沸き上がった時という意味)と近い時間です。
もしかすると、この時に大きなエネルギーが放出されたという可能性も
否定できないですよね。
湧き上がったエネルギーが光球面に到達した瞬間、宇宙空間に爆発的に
エネルギーを放出した。
黒点は少し遅れて(紙に火が燃え広がるような感じで)、しかし急速に
発達した。
どうです、まったく的はずれな想像でもないでしょ。
そうじゃなくても、ちょっとロマンを感じますねぇ。
なにか嬉しいです。