2014年1月の太陽面
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
2014年1月31日の太陽面 (k_kubotera, 2014/1/31 9:51)
-
2014年1月31日の太陽面 (k_kubotera, 2014/1/31 21:06)
k_kubotera
投稿数: 4627

朝、窓を開けると望遠鏡が太陽の方をだいたい向いているというのは、ありがたいです。やはりこの時期は、シーイングがとても悪いです。回帰してきた黒点群、まだまだ大型です。sohoのMagnetogramの画像では、極性が乱れてぐちゃぐちゃです。黒点群としては、衰退の状況なんでしょうか。「こりゃスケッチはたいへんだあ。」というわけで写真撮っておしまいです。
もう一度、昼に撮り直してみました。
2014 Jan.31 13h44m
FC76 ND10000+ND8 Or18mm Nikon Coolpix4300 コリメート 1/500s

もう一度、昼に撮り直してみました。
2014 Jan.31 13h44m
FC76 ND10000+ND8 Or18mm Nikon Coolpix4300 コリメート 1/500s

k_kubotera
投稿数: 4627

金属メッキフィルタ(鏡筒径114mm)を何年か前に国際光器で購入しました。今使っているフィルタより露出倍数が大きく(たぶん30万倍くらい、ND10000にND8とND4をつけたくらい)私の光学系では、大きな外付けモニターでもピントがやや合わせづらかったです。分光特性図を見ると、ニュートラルでなく赤い方に減光が効かずオレンジ色になります。手に入れたとき、使ってみて、色とピントの合わせづらさから、しまい込んでいました。
最近は、いいフィルタがあり、紫外線と赤外線の減衰が可視域の2桁から4桁大きいNDフィルタ(ND?)もあり、ほしくなってしまいます。眼視に使うわけでもないし、先日中古で予備に安くND10000のガラスフィルタを手に入れたからいらないか。
2014 Jan.31 13h34m
FC76 金属蒸着フィルタ 1/125s Or18mm Nikon Coolpix4300

最近は、いいフィルタがあり、紫外線と赤外線の減衰が可視域の2桁から4桁大きいNDフィルタ(ND?)もあり、ほしくなってしまいます。眼視に使うわけでもないし、先日中古で予備に安くND10000のガラスフィルタを手に入れたからいらないか。
2014 Jan.31 13h34m
FC76 金属蒸着フィルタ 1/125s Or18mm Nikon Coolpix4300
