いるか座に新星(6等星)【緊急】
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
いるか座に新星(6等星)【緊急】 (k_kubotera, 2013/8/15 13:14)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/8/15 14:25)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/8/15 22:56)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/8/19 23:38)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/8/20 22:46)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/8/21 21:34)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (k_kubotera, 2013/8/22 13:54)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/8/24 20:23)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/8/25 22:58)
-
Re: いるか座に新星(6等星)【緊急】 (sano, 2013/8/27 21:55)
k_kubotera
投稿数: 4627

久しぶりに明るい新星です。いるか座の中に、6等級と双眼鏡でも簡単に見ることのできる明るさの新星が昨夜日本で発見されました。発見したのはこれまでにも多数の超新星や銀河系内の新星を発見されている、山形県の板垣公一(いたがきこういち)さんです。
板垣さんは8月14.5843日(世界時)に、口径18cmの望遠鏡とCCDカメラを用いて撮影した画像から、6.8等の新天体を発見し、14.750日には口径60cmの望遠鏡でこの新星が確認されました。前日までに撮影された画像には、この天体は13等以下で写っていないことも報告されました。板垣さんの観測によるこの天体の位置は
赤経:20時 23分 30.73秒
赤緯:+20度 46分 04.1秒 (2000.0年分点)
です。
この天体は、ちょうど夜を迎えたヨーロッパの多数の観測者によってその存在が確認されています。イタリアのG. Masiさんらのグループは、口径35cmの望遠鏡でこの天体の分光観測を行ない、この天体が強いHα輝線を示すことを報告しました。また、リヴァプール・ジョン・ムーアズ大学のグループが、ラ・パルマにある口径2mの望遠鏡で行なった分光観測によると、この天体のスペクトルには、はくちょう座P型プロファイルと呼ばれる、青側が吸収線、赤側が輝線となっている形状をした、水素のバルマー線と1階電離した鉄輝線、および弱い中性ヘリウムの輝線がみられることが分かり、この天体が爆発直後の古典新星であることが判明しました。
この天体はドイツのP. Schmeerさんによって双眼鏡を使った眼視観測で6.0等の明るさで見えることが報告されました。まだ爆発直後と思われることから、日本で観測できる時間帯には発見時よりもさらに増光している可能性もあります。
これから夜を迎える太平洋地域に観測の順番が回ってきます。6等級と市街地でも小さな双眼鏡で十分見える明るい新星です。また、デジタルカメラでも固定撮影で容易に写すことができると思われます。今後の明るさや色の変化等に注目してみて下さい。
板垣さんは8月14.5843日(世界時)に、口径18cmの望遠鏡とCCDカメラを用いて撮影した画像から、6.8等の新天体を発見し、14.750日には口径60cmの望遠鏡でこの新星が確認されました。前日までに撮影された画像には、この天体は13等以下で写っていないことも報告されました。板垣さんの観測によるこの天体の位置は
赤経:20時 23分 30.73秒
赤緯:+20度 46分 04.1秒 (2000.0年分点)
です。
この天体は、ちょうど夜を迎えたヨーロッパの多数の観測者によってその存在が確認されています。イタリアのG. Masiさんらのグループは、口径35cmの望遠鏡でこの天体の分光観測を行ない、この天体が強いHα輝線を示すことを報告しました。また、リヴァプール・ジョン・ムーアズ大学のグループが、ラ・パルマにある口径2mの望遠鏡で行なった分光観測によると、この天体のスペクトルには、はくちょう座P型プロファイルと呼ばれる、青側が吸収線、赤側が輝線となっている形状をした、水素のバルマー線と1階電離した鉄輝線、および弱い中性ヘリウムの輝線がみられることが分かり、この天体が爆発直後の古典新星であることが判明しました。
この天体はドイツのP. Schmeerさんによって双眼鏡を使った眼視観測で6.0等の明るさで見えることが報告されました。まだ爆発直後と思われることから、日本で観測できる時間帯には発見時よりもさらに増光している可能性もあります。
これから夜を迎える太平洋地域に観測の順番が回ってきます。6等級と市街地でも小さな双眼鏡で十分見える明るい新星です。また、デジタルカメラでも固定撮影で容易に写すことができると思われます。今後の明るさや色の変化等に注目してみて下さい。
sano
投稿数: 2785

速報、ありがとうございます。
6等級だったら見られますね。
調べてみたら、いるか座は22時30分頃南中、ほとんど夜通し見えています。
場所は、いるかの右上で、こぎつね座とや座の3境界点に近いぎりぎりの所、NGC6905のすぐ北、ですね。
違っているようでしたら訂正お願いします。
私のところでは撮影は難しいので眼視観察だけでもしてみます。
sano
6等級だったら見られますね。
調べてみたら、いるか座は22時30分頃南中、ほとんど夜通し見えています。
場所は、いるかの右上で、こぎつね座とや座の3境界点に近いぎりぎりの所、NGC6905のすぐ北、ですね。
違っているようでしたら訂正お願いします。
私のところでは撮影は難しいので眼視観察だけでもしてみます。
sano
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。
場所は、いるか座と矢座から導くとわかりやすいと思います。
見始めはわかりにくかったですが、何度かたどっているうちに星の並びがわかってきました。
新星の光度は、すぐ北東(星図では左上)にある5.7等と同じかやや明るく、東3.5度付近にある4.8等よりは明らかに暗い。
5.5等ぐらいに思います。
色は白色ではっきり見えました。
観察時間 2013-08-15 22:30JST すこしモヤがかかり透明度良いとはいえない。
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
sano
双眼鏡での眼視観察です。
場所は、いるか座と矢座から導くとわかりやすいと思います。
見始めはわかりにくかったですが、何度かたどっているうちに星の並びがわかってきました。
新星の光度は、すぐ北東(星図では左上)にある5.7等と同じかやや明るく、東3.5度付近にある4.8等よりは明らかに暗い。
5.5等ぐらいに思います。
色は白色ではっきり見えました。
観察時間 2013-08-15 22:30JST すこしモヤがかかり透明度良いとはいえない。
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
sano
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。
ある情報では、「すでに減光し始めた」とありましたが、私が見た限りでは減光には見えず、むしろわずかに増光したように見えます。
その時の空の状況にもよりますので今の時点ではなんともいえません。
今日の新星の光度は、すぐ北東(星図では左上)にある5.7等より明らかに明るく、東3.5度付近にある4.8等よりは少し暗い。
5.2等ぐらいに思います。
北北西に3度位離れた、こぎつね座の5.2-5.5等と同じ位の光度に感じました。
色は前回15日と同じく白色ではっきり見えました。
観察時間 2013-08-19 23:30JST シーイング悪くないが月明かりが明るい。
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
sano
双眼鏡での眼視観察です。
ある情報では、「すでに減光し始めた」とありましたが、私が見た限りでは減光には見えず、むしろわずかに増光したように見えます。
その時の空の状況にもよりますので今の時点ではなんともいえません。
今日の新星の光度は、すぐ北東(星図では左上)にある5.7等より明らかに明るく、東3.5度付近にある4.8等よりは少し暗い。
5.2等ぐらいに思います。
北北西に3度位離れた、こぎつね座の5.2-5.5等と同じ位の光度に感じました。
色は前回15日と同じく白色ではっきり見えました。
観察時間 2013-08-19 23:30JST シーイング悪くないが月明かりが明るい。
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
sano
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。
今日の新星の光度は、昨日(19日)と変わりありませんでした。
5.2等ぐらいに思います。
昨日同様、すぐ北東(星図では左上)にある5.7等より明らかに明るく、東3.5度付近にある4.8等よりは少し暗い。
北北西に3度位離れた、こぎつね座の5.2-5.5等と同じ位の光度に感じました。
色は前回19日と同じく白色ではっきり見えました。
観察時間 2013-08-20 22:40JST 透明度は意外とすっきりしている。月明かりが明るい。
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
sano
双眼鏡での眼視観察です。
今日の新星の光度は、昨日(19日)と変わりありませんでした。
5.2等ぐらいに思います。
昨日同様、すぐ北東(星図では左上)にある5.7等より明らかに明るく、東3.5度付近にある4.8等よりは少し暗い。
北北西に3度位離れた、こぎつね座の5.2-5.5等と同じ位の光度に感じました。
色は前回19日と同じく白色ではっきり見えました。
観察時間 2013-08-20 22:40JST 透明度は意外とすっきりしている。月明かりが明るい。
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
sano
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。
今日の新星の光度は、昨日(20日)よりごくわずかに暗く感じました。
5.4等ぐらいに思います。
昨日同様の方法で近傍の星と比較しました。
すぐ北東(星図では左上)にある5.7等より少し明るく、東3.5度付近にある4.8等よりは明らかに暗い。
北北西に3度位離れた、こぎつね座の5.2-5.5等と同じ位の光度に感じました。
色は前回19日と同じく白色ではっきり見えました。
観察時間 2013-08-21 21:10 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
透明度は意外とすっきりしている。満月、月が明るい。南に雷雲があり稲妻が光る。ぎりぎりの所で雲にかからない。
sano
双眼鏡での眼視観察です。
今日の新星の光度は、昨日(20日)よりごくわずかに暗く感じました。
5.4等ぐらいに思います。
昨日同様の方法で近傍の星と比較しました。
すぐ北東(星図では左上)にある5.7等より少し明るく、東3.5度付近にある4.8等よりは明らかに暗い。
北北西に3度位離れた、こぎつね座の5.2-5.5等と同じ位の光度に感じました。
色は前回19日と同じく白色ではっきり見えました。
観察時間 2013-08-21 21:10 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
透明度は意外とすっきりしている。満月、月が明るい。南に雷雲があり稲妻が光る。ぎりぎりの所で雲にかからない。
sano
k_kubotera
投稿数: 4627

sanoさん、継続して観測していますね。そういうことって結構楽しくありませんか。写真撮ってしまえばそれだけなんですが、眼視で目測、記録カートなどに記して、感想書いたりすると、何か違うんですよね。スケッチもしておこうかなんて気持ちにもなるでしょ。それで、仲間と一緒に見て、なんだかんだと話したりもすると、ますます楽しい。何か活性化物質でもでるのでしょうか。
私は、まだ、見ていません。重い機材でなくていいんですよね。
私は、まだ、見ていません。重い機材でなくていいんですよね。
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。
今日の新星の光度は、前回(21日)より明らかにに暗く感じました。
6.0等ぐらいに思います。(あるいはもう少し暗いかも)
薄雲がかかってすっきりしませんでしたが、前回同様の方法で近傍の星と比較しました。
すぐ北東(星図では左上)にある5.7等より少し暗く、東1-2度付近にある6.2-6.5等と同じ位か、わずかに明るい程度。
色は前回と同じく白色ですが、ちょっと集光が弱いような感じを受けました。
観察時間 2013-08-24 20:00 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
薄雲がかかってすっきりしない。
雲は動いているので雲間の晴天域を待って観察。
すっきりとは見えないが、比較星も条件は同じなので光度比較には問題ないと思う。
月の出は20時なので雲もありまだ見えない。
sano
双眼鏡での眼視観察です。
今日の新星の光度は、前回(21日)より明らかにに暗く感じました。
6.0等ぐらいに思います。(あるいはもう少し暗いかも)
薄雲がかかってすっきりしませんでしたが、前回同様の方法で近傍の星と比較しました。
すぐ北東(星図では左上)にある5.7等より少し暗く、東1-2度付近にある6.2-6.5等と同じ位か、わずかに明るい程度。
色は前回と同じく白色ですが、ちょっと集光が弱いような感じを受けました。
観察時間 2013-08-24 20:00 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
薄雲がかかってすっきりしない。
雲は動いているので雲間の晴天域を待って観察。
すっきりとは見えないが、比較星も条件は同じなので光度比較には問題ないと思う。
月の出は20時なので雲もありまだ見えない。
sano
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。
今日の新星の光度は、前回(24日)よりわずかに明るく感じました。
5.7等ぐらいに思います。
夕方まで降っていた雨も上がり、天気は急速に回復しすっきりと見ることができました。
すぐ北東(星図では左上)にある5.7等とほぼおなじ。
しかし、東2度付近にある6.2等や西北西2度にある6.1等より、ごくわずかに明るい程度にも見えるが、昨日の6.0等よりは明るく見えたので5.7等とした。
色は白色ではっきりみえるが、近傍の星と比較するとちょっと見づらく感じる。
観察時間 2013-08-25 22:40 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
sano
双眼鏡での眼視観察です。
今日の新星の光度は、前回(24日)よりわずかに明るく感じました。
5.7等ぐらいに思います。
夕方まで降っていた雨も上がり、天気は急速に回復しすっきりと見ることができました。
すぐ北東(星図では左上)にある5.7等とほぼおなじ。
しかし、東2度付近にある6.2等や西北西2度にある6.1等より、ごくわずかに明るい程度にも見えるが、昨日の6.0等よりは明るく見えたので5.7等とした。
色は白色ではっきりみえるが、近傍の星と比較するとちょっと見づらく感じる。
観察時間 2013-08-25 22:40 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
sano
sano
投稿数: 2785

いるか座新星を観察しました。
双眼鏡での眼視観察です。
今日の新星の光度は、前回(25日)よりわずかに暗く感じました。
6.2等ぐらいに思います。
すぐ北東(星図では左上)にある5.7等よりわずかに暗く、東2度付近にある6.2等や西北西2度にある6.1等と同じ位。
色は白色ではっきりみえる。
観察時間 2013-08-27 21:40 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
北側からの高気圧におおわれ、湿度も低く秋っぽい大気となった。
透明度も高くなってすっきり見える。
sano
双眼鏡での眼視観察です。
今日の新星の光度は、前回(25日)よりわずかに暗く感じました。
6.2等ぐらいに思います。
すぐ北東(星図では左上)にある5.7等よりわずかに暗く、東2度付近にある6.2等や西北西2度にある6.1等と同じ位。
色は白色ではっきりみえる。
観察時間 2013-08-27 21:40 JST
双眼鏡7×50(7倍 口径50mm 視野7.3度)タカハシアストロノーマ
北側からの高気圧におおわれ、湿度も低く秋っぽい大気となった。
透明度も高くなってすっきり見える。
sano