orionさん、お久しぶりです。
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
orionさん、お久しぶりです。 (k_kubotera, 2009/7/29 7:57)
-
Re: orionさん、お久しぶりです。 (orion25, 2009/7/29 8:58)
-
ペルセの極大日は、12日でした。 (orion25, 2009/7/29 14:11)
-
Re: orionさん、お久しぶりです。 (orion25, 2009/8/13 12:21)
-
Re: orionさん、お久しぶりです。 (nakanek, 2009/8/13 23:19)
-
Re: orionさん、お久しぶりです。 (orion25, 2009/8/14 5:59)
-
Re: orionさん、お久しぶりです。 (nakanek, 2009/8/14 7:16)
-
Re: orionさん、お久しぶりです。 (orion25, 2009/8/14 11:21)
-
Re: orionさん、お久しぶりです。 (nakanek, 2009/8/15 8:13)
-
Re: orionさん、お久しぶりです。 (orion25, 2009/8/15 12:51)
k_kubotera
投稿数: 4627

仙石原に来られるのですね。今年は、梅雨空が、いつまでも続くよう状態で、困ったものですね。8月中旬には、改善されるといいのですが。仙石原も、連日、霧と雨です。まれに晴れ上がることもあるのですが、長続きしません。
星雲星団の観望ですね。透明度さえよければ、大きな望遠鏡ですばらしい観望ができそうですね。小田星のメンバーは、最近、自宅観測組ですから、最新情報が少ないと思います。
お盆の頃の太坊は、多少人も出るんでしょうね。向かって右側の舗装されていない駐車場の一番奥の方は、少し静かかもしれません。ただ、ナトリウムランプが登山道入口にありますから、霧がかかると、オレンジがかりますが、写真を撮るわけではないので、大丈夫かな。
仙石原付近は、標高が650〜700メートル位なので、富士山辺りに比べると、今ひとつの空です。多少の木立や山があってもかまわなければ、仙石原周辺にも、広場は、いくつもあります。南足柄に抜ける林道も「許可証が必要」と書いてありますが、矢倉沢峠のトンネルまで大丈夫ですから、トンネルを越えた広場あたり(私は、うぐいす茶屋(山小屋)辺り100メートルほど入って)で、今年の元旦にきれいな星空を見ました。
13日、15日は、夜まで仙石原にいる予定ですから、機会あれば、ご一緒に。
星雲星団の観望ですね。透明度さえよければ、大きな望遠鏡ですばらしい観望ができそうですね。小田星のメンバーは、最近、自宅観測組ですから、最新情報が少ないと思います。
お盆の頃の太坊は、多少人も出るんでしょうね。向かって右側の舗装されていない駐車場の一番奥の方は、少し静かかもしれません。ただ、ナトリウムランプが登山道入口にありますから、霧がかかると、オレンジがかりますが、写真を撮るわけではないので、大丈夫かな。
仙石原付近は、標高が650〜700メートル位なので、富士山辺りに比べると、今ひとつの空です。多少の木立や山があってもかまわなければ、仙石原周辺にも、広場は、いくつもあります。南足柄に抜ける林道も「許可証が必要」と書いてありますが、矢倉沢峠のトンネルまで大丈夫ですから、トンネルを越えた広場あたり(私は、うぐいす茶屋(山小屋)辺り100メートルほど入って)で、今年の元旦にきれいな星空を見ました。
13日、15日は、夜まで仙石原にいる予定ですから、機会あれば、ご一緒に。
orion25
居住地: 東京都 中野区
投稿数: 11

k_kuboteraさん、ご無沙汰しています。
眼視派なので、撮影は滅多にしません。
最近は、2インチの干渉フィルター(UHC,O3, Hβ,LPS-P2)で星雲・銀河を見て楽しんでいます。
> 小田星のメンバーは、最近、自宅観測組ですから、最新情報が少ないと思います。
自宅で観測できるとは、うらやましい限りです。
仙石原の庭やそばの広場は、木々に覆われていて天頂付近しか見えず、悔しい思いをしています。
> 南足柄に抜ける林道も「許可証が必要」と書いてありますが、矢倉沢峠のトンネルまで大丈夫ですから、トンネルを越えた広場あたり(私は、うぐいす茶屋(山小屋)辺り100メートルほど入って)で、今年の元旦にきれいな星空を見ました。
・・・場所わかりませんでした。
> 13日、15日は、夜まで仙石原にいる予定ですから、機会あれば、ご一緒に。
13日は、月がでますが、ペルセの極大日です。
もし、ご迷惑でなければ、ご一緒していただければありがたいです。
眼視派なので、撮影は滅多にしません。
最近は、2インチの干渉フィルター(UHC,O3, Hβ,LPS-P2)で星雲・銀河を見て楽しんでいます。
> 小田星のメンバーは、最近、自宅観測組ですから、最新情報が少ないと思います。
自宅で観測できるとは、うらやましい限りです。
仙石原の庭やそばの広場は、木々に覆われていて天頂付近しか見えず、悔しい思いをしています。
> 南足柄に抜ける林道も「許可証が必要」と書いてありますが、矢倉沢峠のトンネルまで大丈夫ですから、トンネルを越えた広場あたり(私は、うぐいす茶屋(山小屋)辺り100メートルほど入って)で、今年の元旦にきれいな星空を見ました。
・・・場所わかりませんでした。
> 13日、15日は、夜まで仙石原にいる予定ですから、機会あれば、ご一緒に。
13日は、月がでますが、ペルセの極大日です。
もし、ご迷惑でなければ、ご一緒していただければありがたいです。
orion25
居住地: 東京都 中野区
投稿数: 11

> 13日は、月がでますが、ペルセの極大日です。
間違えていました。
8月12日の夜から翌日13日の未明でした。
間違えていました。
8月12日の夜から翌日13日の未明でした。
orion25
居住地: 東京都 中野区
投稿数: 11

> 南足柄に抜ける林道も「許可証が必要」と書いてありますが、矢倉沢峠のトンネルまで大丈夫ですから、トンネルを越えた広場あたり(私は、うぐいす茶屋(山小屋)辺り100メートルほど入って)で、今年の元旦にきれいな星空を見ました。
先ほど、見てきたところ、138号から入ったすぐの林道入り口が閉鎖されていました。
天気が良ければ、今晩、富士山五合目太郎坊に行くことにします。
先ほど、見てきたところ、138号から入ったすぐの林道入り口が閉鎖されていました。
天気が良ければ、今晩、富士山五合目太郎坊に行くことにします。
nakanek
投稿数: 3597

富士山の太郎坊にいって帰ってきました。
21時頃現着し、砂利の駐車場にとめて一時間ほど観望したところで家の鍵を忘れたのを思い出し、閉め出されないうち(月もあがってきたので)に帰ってきました。
御殿場の市街は霧の中だったので御殿場の町明かりが届かず、久しぶりに富士山らしい星空を堪能してきました。
nakanek
21時頃現着し、砂利の駐車場にとめて一時間ほど観望したところで家の鍵を忘れたのを思い出し、閉め出されないうち(月もあがってきたので)に帰ってきました。
御殿場の市街は霧の中だったので御殿場の町明かりが届かず、久しぶりに富士山らしい星空を堪能してきました。
nakanek
orion25
居住地: 東京都 中野区
投稿数: 11

nakanekさん、こんにちは。
昨晩は、太郎坊に行かれたのですね。
前日の寝不足がたたって、夜になったら太郎坊に行く気力が無くなり、仙石原の庭(天頂付近と西の方向だけ)でお気軽に観望してました。
どうも済みませんでした。
8/12のペルセの極大日、太郎坊で地元の星の会の仲間と見たときも、仙石原、御殿場が霧でしたが、晴れ/薄曇りでかなり見えました。
仙石原には、16日まで滞在予定です。
機会があったら、誘ってください。
昨晩は、太郎坊に行かれたのですね。
前日の寝不足がたたって、夜になったら太郎坊に行く気力が無くなり、仙石原の庭(天頂付近と西の方向だけ)でお気軽に観望してました。
どうも済みませんでした。
8/12のペルセの極大日、太郎坊で地元の星の会の仲間と見たときも、仙石原、御殿場が霧でしたが、晴れ/薄曇りでかなり見えました。
仙石原には、16日まで滞在予定です。
機会があったら、誘ってください。
nakanek
投稿数: 3597

orionさん、おはようございます
当方も連絡もなく行動を起こし申し訳ありません。
夕方まではいく気がなかったのですが、半分子供にせがまれいくことにしました。
太郎坊についたのは21時頃でしたが、未舗装の駐車場には先客なく一番乗りでした。一時間ほどいましたが、自分らのほかには、2グループほどこられましたが、どちらも観望がメインのグループだったようです。
やはりナトリウム灯のせいか昔ほど機材をだされ観測される方が少なくなったような気がします。
nakanek
当方も連絡もなく行動を起こし申し訳ありません。
夕方まではいく気がなかったのですが、半分子供にせがまれいくことにしました。
太郎坊についたのは21時頃でしたが、未舗装の駐車場には先客なく一番乗りでした。一時間ほどいましたが、自分らのほかには、2グループほどこられましたが、どちらも観望がメインのグループだったようです。
やはりナトリウム灯のせいか昔ほど機材をだされ観測される方が少なくなったような気がします。
nakanek
orion25
居住地: 東京都 中野区
投稿数: 11

nakanekさん、こんにちは。
子供たちを連れて、御殿場の玉穂のプールに来ています。
> やはりナトリウム灯のせいか昔ほど機材をだされ観測される方が少なくなったような気がします。
12日のペルセの極大日は、私たちのグループ以外にも10グループ以上がいて、望遠鏡も20台以上は出ていて、盛況でした。
一番奥の山側は、ナトリウム灯が遮られて、まあまあ観測できました。
月明かりの下、UHCフィルタで、あれい星雲、リング星雲がしっかり見え、アンドロメダ銀河は、コアの部分がしょぼく見えました。
それにしても月が眩しかったです。
明日(15日)の晩は、予報によると天気が良さそうなので、太郎坊にもう一度行こうかと思っています。
(月が昇ってくるまでの22から23時まで)
子供たちを連れて、御殿場の玉穂のプールに来ています。
> やはりナトリウム灯のせいか昔ほど機材をだされ観測される方が少なくなったような気がします。
12日のペルセの極大日は、私たちのグループ以外にも10グループ以上がいて、望遠鏡も20台以上は出ていて、盛況でした。
一番奥の山側は、ナトリウム灯が遮られて、まあまあ観測できました。
月明かりの下、UHCフィルタで、あれい星雲、リング星雲がしっかり見え、アンドロメダ銀河は、コアの部分がしょぼく見えました。
それにしても月が眩しかったです。
明日(15日)の晩は、予報によると天気が良さそうなので、太郎坊にもう一度行こうかと思っています。
(月が昇ってくるまでの22から23時まで)
nakanek
投稿数: 3597

orion25さんおはようございます。
>12日のペルセの極大日は、私たちのグループ以外にも10グループ以上・・・
了解です。
ということは自分の時間が早すぎたのでしょうか・・・?
>明日(15日)の晩は、・・・
自分も元気?だったら今日もチャレンジしてみます。
nakanek
>12日のペルセの極大日は、私たちのグループ以外にも10グループ以上・・・
了解です。
ということは自分の時間が早すぎたのでしょうか・・・?
>明日(15日)の晩は、・・・
自分も元気?だったら今日もチャレンジしてみます。
nakanek
orion25
居住地: 東京都 中野区
投稿数: 11

nakanekさん、こんにちは。
> ということは自分の時間が早すぎたのでしょうか・・・?
12日の晩は、第4駐車場(未舗装)の奥まった所は、結構な人がいました。私が到着したのは、23時頃です。
> 自分も元気?だったら今日もチャレンジしてみます。
子供と奥さんは、行きたいレストランがあるので、そちらに行くので、私一人で18時頃には行く予定です。
星の会の仲間も5名くらい来るかも知れません。
月が昇る23時には撤収予定です。
オライオン鏡筒が見えたら声をかけてください。
> ということは自分の時間が早すぎたのでしょうか・・・?
12日の晩は、第4駐車場(未舗装)の奥まった所は、結構な人がいました。私が到着したのは、23時頃です。
> 自分も元気?だったら今日もチャレンジしてみます。
子供と奥さんは、行きたいレストランがあるので、そちらに行くので、私一人で18時頃には行く予定です。
星の会の仲間も5名くらい来るかも知れません。
月が昇る23時には撤収予定です。
オライオン鏡筒が見えたら声をかけてください。