C/P73 シュワスマン・ワハマン彗星

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/5/3 18:24
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 4月は、天気も今ひとつで、連日帰宅が23時頃でしたので、彗星に望遠鏡を向けずにいました。30日の夜は、透明度も今ひとつでしたが、彗星の地心距離もずいぶん小さくなっているのだろうななどと思いながら、ちょっと無理して彗星に望遠鏡を向けました。

 G核が13等くらいで、何とか写りました。

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/5/5 6:07
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 4日の夜も期待したのですが、雲が出始め、夜半の食変光星の観測も何とか極小がつかめたものの、測定のばらつきが多く、雲の影響が出ていました。草刈り機での作業の疲れもあって、寝てしまいました。
 朝方3時頃、起きてみると雲もなく、透明度もある程度ありました。撮影可能な時間は、1時間弱でしたが、パソコンは立ち上がってCCDも冷却済みでしたので、撮像してみました。

 C核です。ダストテイルがあって、イオンテイルがはっきりしません。ほうき星といったイメージです。




--
☆☆☆彡
久保寺克明

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2006/5/5 6:19
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 C核をLRGBの各画像を1枚ずつですが、撮像しましたので、カラーにしてみました。

--
☆☆☆彡
久保寺克明

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/5/5 6:23
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 B核です。この画像ではわかりにくいのですが、昨日の画像でもそうでしたが、明らかに頭部が分裂して、コマの北東方向に角のように飛び出した部分が見られます。NASAの画像から推測すると、飛び出している部分が本体で、南西方向に広がった部分が、いくつもの飛び散っている破片のような核ではないかと思われます。

--
☆☆☆彡
久保寺克明

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/5/5 6:26
nakanek  管理人   投稿数: 3597
昨日自分も双眼鏡で古努田&自宅の庭からトライしたのですが、それらしきものは見えたのですが、いまいち確証が有りません。
どんどん月の条件が悪くなるので今夜か明日あたりがラストチャンスでしょうか?

hjd

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2006/5/5 21:03
m_akashi  長老   投稿数: 698
イオンテールがぜんぜん見えないですね、「バラバラ」とどんどん分裂していくし(詳しいことは知りませんが)構成しているモノが典型的な彗星とだいぶ違う感じがしますね。今日も空の抜けがイマイチですね。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/5/6 1:13
nakanek  管理人   投稿数: 3597
今日横浜まで遊びに行っていたのでその帰り足柄観測所によってきましたが(23時過ぎ)、薄雲があったので速攻帰って来てしまいました。

自分はこの彗星になかなか巡りあえません。

hjd
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 | 投稿日時 2006/5/6 4:21
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
 ここのところ、黄砂の影響か、春霞か、今ひとつ透明度が良くないです。小さめの双眼鏡だけですと、確認は難しいかもしれません。透明度のいいところなら簡単なんでしょうが。私も、5cmのファインダーでC核やB核がかろうじて見える程度です。

 ステラナビゲータ7で毎夜、ファインディングチャートをプリントしています。ファインダーでの導入用と3度X5度程度のCCDでの導入用と作っています。(この辺りは、変光星図と同じ要領です。)

 これからは、こと座やはくちょう座に近づくので、導入も楽になるのではないでしょうか。

 月との関係がしだいに悪くなりますね。明け方でも天頂近くにいますから、月と薄明との勝負なります。ステラナビ7でシミュレーションすると、11日か12日がその限界になります。CCDで30秒露出が、4時00分頃に限界が来ます。1分露出ですと3時52から53分くらいで、それが毎日1分ずつ早まります。写真でもほぼ同じようではありませんか。まあ、月が西空にあっても、何とかなってしまうと言えばそれまでなんですが。

--
☆☆☆彡
久保寺克明

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/5/6 9:40
m_akashi  長老   投稿数: 698

4月30日のシュバスマン・ワハマン第三彗星(B核)です。

撮影日時 :2006/04/30 0:21:55〜0:40:06
カメラ :Canon EOS Kiss DIGYTAL  ISO 400に設定
レンズ :Canon EF 135mm F2.0L 絞りF2.8
赤道儀 :ビクセン SPガイドパックにてノータッチガイド
総露出時間 : 18分(3分×6枚)
画像処理 :ダークフレーム減産、トーンカーブ補正、色調補正。(かなり)トリミング。
撮影地 :伊豆熱川にて。

GWは結構晴れたのに、天文ファンには「曇り」と等しかったですね・・・。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/5/6 10:20
sano  長老   投稿数: 2785
 透明度が悪いですね。
どうも昨年の初冬あたりからず〜つと続いているような感じがします。
確かに天文的には良いとは言いえない天気ですね。

 太陽スケッチには透明度は多少悪くても、ゆらぎが少なければそこそこの観察が出来るのですが、
このところは珍しく透明度に悩む日が多いです。

 この彗星は、双眼鏡で探しましたが、観察場所を多少移動しただけではシーイングに恵まれなかった
こともあってはっきりとは確認できませんでした。
 街明かりが無く透明度が良いところか、はっきりと位置がわかっているとか、でないとわからないみたい。

 この彗星、今回TVニュースではけっこう取り上げられていますが、見るには厳しいですね。
来週は天気も良くないようなのでもう難しいかもしれません。
デジタル機器の進歩で、皆さん良い写真を撮られたようなのでそちらで楽しませていただきます。

  条件検索へ

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

43 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 43

もっと...

ねっとしょっぴんぐ