nakanek さんの日記
2021
12月
19
(日)
21:32
コメント一覧
10件表示
(全14件)
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー










H-Yamazaki
投稿日時 2021/12/23 9:44
おはようございます
昨日は金星、土星、レナード彗星の座標を調べて準備していたのですが、生憎、曇ってしまいました。
nakanekさんの写真の下の方にその雲が写っています。
木星、金星は薄雲を通して見えたのですが、土星の周辺は厚い雲で見えませんでした。彗星は薄雲でも駄目なので諦めました。
今朝の天気予報では今日も、明日も夕方は曇りのようです。
では、また
Thursday,December 23rd,2021___________________________Hiro-Yamazaki
昨日は金星、土星、レナード彗星の座標を調べて準備していたのですが、生憎、曇ってしまいました。
nakanekさんの写真の下の方にその雲が写っています。
木星、金星は薄雲を通して見えたのですが、土星の周辺は厚い雲で見えませんでした。彗星は薄雲でも駄目なので諦めました。
今朝の天気予報では今日も、明日も夕方は曇りのようです。
では、また
Thursday,December 23rd,2021___________________________Hiro-Yamazaki
nakanek
投稿日時 2021/12/22 19:28 | 最終変更
k_kubotera
投稿日時 2021/12/22 15:23 | 最終変更
変光星屋にとっては、星の導入は当たり前というかか、それができないと変光星屋になれないので、星図さえあれは、見えない星でも導入するのが変光星屋です。
とはいうものの、ちょっとしたコツがあって、ファインダーでも、アイピースでもおよその視野の直径を知っていることと、星図上の星を三角や『へ』の字とその角度で進んでいくというのが私のやり方です。変光星屋によっていろいろな流儀があって、それぞれのようですが、一晩に100くらい目測してしまう人は何を基準にしているのか、不思議です。たぶん、星の並びやその時刻の地平座標がわかっていたり、さらに望遠鏡が体の一部になっているみたいです。
今夜のレナード彗星は、土星と赤経が近いので、赤道儀ならば、土星を入れて、南に13度ほど下げれば入ります。
また、地平座標の高度ががほぼ金星と同じなので、金星から水平に15度南に動かすと入ります。変光星図的には星を土星や金星から追うので、星図をアップしておきました。
とはいうものの、ちょっとしたコツがあって、ファインダーでも、アイピースでもおよその視野の直径を知っていることと、星図上の星を三角や『へ』の字とその角度で進んでいくというのが私のやり方です。変光星屋によっていろいろな流儀があって、それぞれのようですが、一晩に100くらい目測してしまう人は何を基準にしているのか、不思議です。たぶん、星の並びやその時刻の地平座標がわかっていたり、さらに望遠鏡が体の一部になっているみたいです。
今夜のレナード彗星は、土星と赤経が近いので、赤道儀ならば、土星を入れて、南に13度ほど下げれば入ります。
また、地平座標の高度ががほぼ金星と同じなので、金星から水平に15度南に動かすと入ります。変光星図的には星を土星や金星から追うので、星図をアップしておきました。

H-Yamazaki
投稿日時 2021/12/22 7:45
おはようございます
ここのところ、とても良い天気が続いています。
カメラレンズでは小さくて、存在確認しか出来ないので、昨日は望遠鏡で直焦点撮影することにしました。
金星の左側で土星の下、三角形を作る位置を捜しましたが、ファインダーでも双眼鏡でも見付かりません。金星が沈むまで捜しましたが、結局、捉えることは出来ませんでした。
こんな時、自動導入だったら難無く視野に入って来るんでしょうね。
今日も晴れたらトライします。
今度は金星や土星からの離角で振ってみようと思います。
では、また
Wednesday,December 22nd,2021___________________________Hiro-Yamazaki
ここのところ、とても良い天気が続いています。
カメラレンズでは小さくて、存在確認しか出来ないので、昨日は望遠鏡で直焦点撮影することにしました。
金星の左側で土星の下、三角形を作る位置を捜しましたが、ファインダーでも双眼鏡でも見付かりません。金星が沈むまで捜しましたが、結局、捉えることは出来ませんでした。
こんな時、自動導入だったら難無く視野に入って来るんでしょうね。
今日も晴れたらトライします。
今度は金星や土星からの離角で振ってみようと思います。
では、また
Wednesday,December 22nd,2021___________________________Hiro-Yamazaki
k_kubotera
投稿日時 2021/12/22 6:43
レナード彗星、昨夜はどうでしたか。こちらは、天気よかったです。ちょうど今観測中の食変光星?が、第2極小の仮予報なのを思いだし、そちらを観測することにしました。結局、第2極小はとらえられませんでした。それはそれで大切な記録なんですが、・・・。
k_kubotera
投稿日時 2021/12/21 13:18
小田星グループLINEで、レナード彗星の増光が話題になっています。それほどの大増光とは思われませんが(1等程度)、まだ、近日点通過前ですから、何が起きるかわかりません。
m_Akashiさんは夕方、動くようです。nakanekさんも、今までの画像を測光しました。私も、時間をつくって見に行くつもりです。
m_Akashiさんは夕方、動くようです。nakanekさんも、今までの画像を測光しました。私も、時間をつくって見に行くつもりです。
k_kubotera
投稿日時 2021/12/21 7:09 | 最終変更
LIVEビュー、なかなかいいですね。いいカメラたからでしょうね。私のキャノンのコンデジLIVEビューは、ただただ、電気を食う厄介者です。α7と比べるのもおくがましいですが。
Nikonのカメラも活躍するんですね。私は、旧 Nikon党ですから、今でもNikonのレンズやカメラを、こよなく愛用しています。時々、ドイツサイズのNikonの接眼鏡をを使ったりもします。
以前は、Nikonでなければカメラでない! レンズでない!という急進派がLica党やZEISS一派と対立していました。戦う観測者が闊歩していた時代ですね。
昨夕は、超急ぎのみかんのお客さんが来て、双眼鏡を積んで彗星を見に行けませんでした (>_<)
Nikonのカメラも活躍するんですね。私は、旧 Nikon党ですから、今でもNikonのレンズやカメラを、こよなく愛用しています。時々、ドイツサイズのNikonの接眼鏡をを使ったりもします。
以前は、Nikonでなければカメラでない! レンズでない!という急進派がLica党やZEISS一派と対立していました。戦う観測者が闊歩していた時代ですね。
昨夕は、超急ぎのみかんのお客さんが来て、双眼鏡を積んで彗星を見に行けませんでした (>_<)
nakanek
投稿日時 2021/12/21 6:46
ISOは1600位でした。
LIVEビューはこういったとき便利です。
ただ、たまにnikonの一眼を使うときありますが、ファインダーの見え味は、一眼の方が見やすいです。
nakanek
LIVEビューはこういったとき便利です。
ただ、たまにnikonの一眼を使うときありますが、ファインダーの見え味は、一眼の方が見やすいです。
nakanek
k_kubotera
投稿日時 2021/12/20 8:46
H.Yamazakiさん、私も夕方見てみたいです。金星の近くというのもいいですね。1月3日が近日点通過ですから、彗星的に、これからだぞって感じでしょうか。
H-Yamazaki
投稿日時 2021/12/20 8:10
おはようございます
昨日は雲も無くとても良い天気だったので、私も撮影に行きました。
金星の左下辺りを狙って撮影し、画像を拡大したら、それらしきものが写っていました。nakanekさんの写真と同じ位置なので間違いないと思います。
双眼鏡でも見えず、望遠鏡のファインダーでも捉えられませんでした。
こんなショボイんじゃ、もうやめようかと思っていましたが、もう少し続けてみようと思います。
では、また
Monday,December 20th,2021___________________________Hiro-Yamazaki
昨日は雲も無くとても良い天気だったので、私も撮影に行きました。
金星の左下辺りを狙って撮影し、画像を拡大したら、それらしきものが写っていました。nakanekさんの写真と同じ位置なので間違いないと思います。
双眼鏡でも見えず、望遠鏡のファインダーでも捉えられませんでした。
こんなショボイんじゃ、もうやめようかと思っていましたが、もう少し続けてみようと思います。
では、また
Monday,December 20th,2021___________________________Hiro-Yamazaki
10件表示
(全14件)
すべてのコメント一覧へ
アバター

カテゴリー
アクセス数
18296449 / 日記全体
最近の日記
最近のコメント
- Re: 山中湖(250322) k_kubotera [03-23 12:48]
- Re: 大野山(250315) nakanek [03-15 20:29]
- Re: 大野山(250315) k_kubotera [03-15 15:15]
各月の日記