nakanek さんの日記
2020
7月
20
(月)
01:59
コメント一覧
10件表示
(全16件)
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー










nakanek
投稿日時 2020/8/1 13:49 | 最終変更
操縦席に入れるなんてうらやましい。。
今では絶対に考えられないですね。
ところ梅雨明けなんでしょうか??
天気図みると太平洋高気圧が元気ありませんが・・・。
nakanek
今では絶対に考えられないですね。
ところ梅雨明けなんでしょうか??
天気図みると太平洋高気圧が元気ありませんが・・・。
nakanek
H-Yamazaki
投稿日時 2020/7/31 8:43
おはようございます
今日は時々雨が降っていますが、明日からは長い間続いた雨天曇天から開放されそうです。
'86年2月に富士山で撮影していたハレー彗星はその後、南半球に周ってしまいます。
そこで4月に学生時代の天文部OB達とオーストラリアの臍と言われているエアーズロック(現在はウルル)付近のユララと言う町に行くことになりました。
行きはシドニーから国内線でアリススプリングスに、そこからバスで西部劇に出てくるようなテーブルマウンテンや風車を見ながらユララに到着。真っ青な空が山の稜線迄広がっていたのがとても印象的でした。
そこで撮影したハレー彗星は地球との位置関係でダストテイルが90度近く開いているその後の彗星でも余り見ない形をしていました。
国内線に搭乗した時、スチュワーデスさんから(当時はまだCAと言う名前は使われていませんでした)ハレー彗星を見に来たのかと聞かれました。機長も大変興味を持っているとのことでした。そこで富士山で撮影した写真をプレゼントしました。
暫くするとスチュワーデスさんが呼びに来ました。そして操縦室の後方の補助椅子に座らせて貰いました。アリススプリングス空港着陸まで操縦席からの風景を何枚か撮影しました。
この時私は少し舞い上がってしまったようでシドニーで買ったお土産を機内に忘れてしまいました。
添乗員さんのお蔭で、その後、お土産は無事戻りました。
では、また
Friday,July 31st,2020___________________________Hiro-Yamazaki
今日は時々雨が降っていますが、明日からは長い間続いた雨天曇天から開放されそうです。
'86年2月に富士山で撮影していたハレー彗星はその後、南半球に周ってしまいます。
そこで4月に学生時代の天文部OB達とオーストラリアの臍と言われているエアーズロック(現在はウルル)付近のユララと言う町に行くことになりました。
行きはシドニーから国内線でアリススプリングスに、そこからバスで西部劇に出てくるようなテーブルマウンテンや風車を見ながらユララに到着。真っ青な空が山の稜線迄広がっていたのがとても印象的でした。
そこで撮影したハレー彗星は地球との位置関係でダストテイルが90度近く開いているその後の彗星でも余り見ない形をしていました。
国内線に搭乗した時、スチュワーデスさんから(当時はまだCAと言う名前は使われていませんでした)ハレー彗星を見に来たのかと聞かれました。機長も大変興味を持っているとのことでした。そこで富士山で撮影した写真をプレゼントしました。
暫くするとスチュワーデスさんが呼びに来ました。そして操縦室の後方の補助椅子に座らせて貰いました。アリススプリングス空港着陸まで操縦席からの風景を何枚か撮影しました。
この時私は少し舞い上がってしまったようでシドニーで買ったお土産を機内に忘れてしまいました。
添乗員さんのお蔭で、その後、お土産は無事戻りました。
では、また
Friday,July 31st,2020___________________________Hiro-Yamazaki
H-Yamazaki
投稿日時 2020/7/28 8:38
おはようございます
なかなか晴れませんね。
因みに昨年の関東地方の梅雨明けは今日でした。
今朝の天気予報では晴れマークが登場するのは一週間後の8/4(火)です。曇時々晴
この頃はかみのけ座で6等前後です。生憎、当日は満月なので晴れても双眼鏡で捜すのは厳しいかも知れません。
次に期待しましょう。
では、また
Tuesday,July 28th,2020___________________________Hiro-Yamazaki
なかなか晴れませんね。
因みに昨年の関東地方の梅雨明けは今日でした。
今朝の天気予報では晴れマークが登場するのは一週間後の8/4(火)です。曇時々晴
この頃はかみのけ座で6等前後です。生憎、当日は満月なので晴れても双眼鏡で捜すのは厳しいかも知れません。
次に期待しましょう。
では、また
Tuesday,July 28th,2020___________________________Hiro-Yamazaki
m_akashi
投稿日時 2020/7/27 8:21
私は見逃して終わりそうです。それにしても梅雨が明けませんね。
nakanek
投稿日時 2020/7/26 7:09
先週は本当に奇跡的に晴れてくれました。
天体観測講座あり、ダイナシティーWESTにいたのですが、
最初生徒さんたちと5Fの駐車場で見ようとしていたのですが、天気が良くなってきたので急遽曽我山に。ただ、皆考えることは同じらしく多くの彗星ハンターたちが集合していました。
その後茨城にいましたが、そちらは一度も晴れてくれません。
19日が最初で最後になりそうです
nakanek
天体観測講座あり、ダイナシティーWESTにいたのですが、
最初生徒さんたちと5Fの駐車場で見ようとしていたのですが、天気が良くなってきたので急遽曽我山に。ただ、皆考えることは同じらしく多くの彗星ハンターたちが集合していました。
その後茨城にいましたが、そちらは一度も晴れてくれません。
19日が最初で最後になりそうです
nakanek
m_akashi
投稿日時 2020/7/25 16:40
天候が全くダメとあきらめていたのですが、なんと、19日、20日に小田原kら見えていたのですね!
nakaneさんの写真は蜜柑山からですよね?うちの周辺だけ雨だったのでしょうか。。。残念で仕方ありません、、、、。
nakaneさんの写真は蜜柑山からですよね?うちの周辺だけ雨だったのでしょうか。。。残念で仕方ありません、、、、。
k_kubotera
投稿日時 2020/7/25 15:17
sanoさん、ご無沙汰しています。やはり19日に見てられたのですね。なかなか見応えのある彗星ですよね。19日もですが、22日はさらに低空の透明度が落ちていましたよね。近いうちに晴れてくれるといいのですが。
sano
投稿日時 2020/7/25 14:23
こんにちは。ご無沙汰してます。
私も彗星見ました。
あまり期待していなかったのでわかれば良いかな程度で、小田原の自宅から軽い気持ちで見つけました。
肉眼ではわかりませんでしたが、双眼鏡を向けたらすぐにわかりました。
ちょっとびっくりするくらいの大きな彗星で、慌てて写真の準備をしましたが時間との勝負なので今更移動はできず、とりあえず最低限の機材で酒匂川の河川敷で撮影しました。
街路灯や車のライトのある街中でもしっかりと尾が写りました。
久々の大きな彗星でした。
今年は雨の多い梅雨ですがほんの数時間の晴天でした。
19日と22日に見ましたが、22日ははっきりわかるくらいに減光していました。
この先は減光も大きく梅雨が明ける頃には見づらくなってしまいそうですね。
私も彗星見ました。
あまり期待していなかったのでわかれば良いかな程度で、小田原の自宅から軽い気持ちで見つけました。
肉眼ではわかりませんでしたが、双眼鏡を向けたらすぐにわかりました。
ちょっとびっくりするくらいの大きな彗星で、慌てて写真の準備をしましたが時間との勝負なので今更移動はできず、とりあえず最低限の機材で酒匂川の河川敷で撮影しました。
街路灯や車のライトのある街中でもしっかりと尾が写りました。
久々の大きな彗星でした。
今年は雨の多い梅雨ですがほんの数時間の晴天でした。
19日と22日に見ましたが、22日ははっきりわかるくらいに減光していました。
この先は減光も大きく梅雨が明ける頃には見づらくなってしまいそうですね。
H-Yamazaki
投稿日時 2020/7/24 8:14
おはようございます
1986年冬のハレー彗星も懐かしいですね。
まだ若かったので機動力も有って、晴れた夜は出勤前に富士山二合目の水ケ塚公園に行って、昇って来る彗星を捉えることが何度か有りました。
2月9日、富士スカイラインを上っていると右カーブで突然のアイスバーン、車がスピンして前輪を縁石にぶつけてしまいました。が、そのまま水ケ塚公園に行きました。
この日はツアーの観光バスも何台か来て、水ケ塚公園はかなり盛況でした。k_kuboteraさんとも現地で合いましたね。
この日撮影した写真が私のハレー彗星ベストショットとなりました。
車はホイールアライメントが狂ってしまったようで、帰りにハンドルを切るとタイヤがホイールハウスに接触する音がしました。
次にハレー彗星が見られるのは2062年頃です。
私を含めて、小田星のメンバーも皆さん星になっているのでしょうね。
では、また
Friday,July 24th,2020___________________________Hiro-Yamazaki
1986年冬のハレー彗星も懐かしいですね。
まだ若かったので機動力も有って、晴れた夜は出勤前に富士山二合目の水ケ塚公園に行って、昇って来る彗星を捉えることが何度か有りました。
2月9日、富士スカイラインを上っていると右カーブで突然のアイスバーン、車がスピンして前輪を縁石にぶつけてしまいました。が、そのまま水ケ塚公園に行きました。
この日はツアーの観光バスも何台か来て、水ケ塚公園はかなり盛況でした。k_kuboteraさんとも現地で合いましたね。
この日撮影した写真が私のハレー彗星ベストショットとなりました。
車はホイールアライメントが狂ってしまったようで、帰りにハンドルを切るとタイヤがホイールハウスに接触する音がしました。
次にハレー彗星が見られるのは2062年頃です。
私を含めて、小田星のメンバーも皆さん星になっているのでしょうね。
では、また
Friday,July 24th,2020___________________________Hiro-Yamazaki
k_kubotera
投稿日時 2020/7/23 7:57
ウエスト彗星は、ベネット彗星の再来のイメージでした。ダストテールに幾重にも筋の入った様子は、近日点通過後すぐの様子で、今のようなリアルタイムの情報がなかった当時、私は、その様子を見ていません。私が見たときは、ベネット彗星をスマートにしたようなイメージでした。
H.Yamazakiさんの所では、その頃の天文ガイドや天文と気象といった雑誌がいっぱいあるのでは。私が、初めて買った天文ガイドは1969年12月号でした。その中に小さくベネット彗星発見の記事がありました。それから数ヶ月後にはベネット彗星の特集号が何冊か出ましたよね。
H.Yamazakiさんの所では、その頃の天文ガイドや天文と気象といった雑誌がいっぱいあるのでは。私が、初めて買った天文ガイドは1969年12月号でした。その中に小さくベネット彗星発見の記事がありました。それから数ヶ月後にはベネット彗星の特集号が何冊か出ましたよね。
10件表示
(全16件)
すべてのコメント一覧へ
アバター

カテゴリー
アクセス数
18296449 / 日記全体
最近の日記
最近のコメント
- Re: 山中湖(250322) k_kubotera [03-23 12:48]
- Re: 大野山(250315) nakanek [03-15 20:29]
- Re: 大野山(250315) k_kubotera [03-15 15:15]
各月の日記