月齢6.8
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
k_kubotera
投稿数: 4627

29日(土)は一日雨なのかなあとあきらめていましたら(最近は雨は雨で、いろいろ楽しめてうれしいのですが)、夕方、雲が切れきれいな月が見え始めました。今日は、午前中、お寺の客殿の落慶法要で懐かしい人たちに会ってきました。そうそう、nakanekさんの家の近くのお寺さんと下大井のお寺さんとは関係も深いようですね。午後からは、「夜、暗いキッチンでテーブルにぶつかったりするので、なにか光る目印をつくって」というリクエストに応えて、LEDを使ったピカピカ点滅するマーカーを作りました。極力電流が少なく捨ててしまうような乾電池を使い、簡単な回路で、しかも手がかからず暗くなったら勝手に光り出すなんて要求に答えながらなんとか作りました。回路は簡単でしたからすぐうまくできるかと思ったら、トランジスタがうまくON・OFFしません。電圧もゆとりありませんし、電池の内部抵抗もきいているようで、なかなか微妙でした。なんとか作り上げて庭に出ると、きれいな月です。雲もあるしシーイング悪いかなあと思いつつ望遠鏡を向けました。
赤緯ー6度、ベランダに出さなくてもそのまま部屋から望遠鏡で見られる高さです。赤道儀とモニターの電源を入れたら、画面に月が入っていました。面倒なのは、いつも太陽を撮影しているので画面が南北方向にそろっていることです。上弦だから欠けぎわもひったり南北にそろうと考えがちでしょ。でも、白道と黄道の関係でけっこう(かなり)傾きが出ます。ステラナビかなにかで確かめてみるとよくわかります。さらに月の場合、横方向を南北にしたほうがより画面を効率的に使えるので、90度回転させます。いい回転装置をつければ何も問題ないのでしょうが、ねじ3本緩めて回転させなくてはならない私の望遠鏡は、面倒な作業です。それでもってピントの目盛りが読みづらい位置に来たりするものだから、もう、画面見ながら勘でピントはいいやということになります。
でも、のんびり室内で月を楽しめるのは、気分も和らぎます。

2014 Nov.29 17h56m FC76 Or18mm 1/30s F4.4 Nikon Coolpix4300
2週間前に見た明け方の月の反対側半分です。HDDの中の月齢コレクションもずいぶん数多くなってきました。
赤緯ー6度、ベランダに出さなくてもそのまま部屋から望遠鏡で見られる高さです。赤道儀とモニターの電源を入れたら、画面に月が入っていました。面倒なのは、いつも太陽を撮影しているので画面が南北方向にそろっていることです。上弦だから欠けぎわもひったり南北にそろうと考えがちでしょ。でも、白道と黄道の関係でけっこう(かなり)傾きが出ます。ステラナビかなにかで確かめてみるとよくわかります。さらに月の場合、横方向を南北にしたほうがより画面を効率的に使えるので、90度回転させます。いい回転装置をつければ何も問題ないのでしょうが、ねじ3本緩めて回転させなくてはならない私の望遠鏡は、面倒な作業です。それでもってピントの目盛りが読みづらい位置に来たりするものだから、もう、画面見ながら勘でピントはいいやということになります。
でも、のんびり室内で月を楽しめるのは、気分も和らぎます。

2014 Nov.29 17h56m FC76 Or18mm 1/30s F4.4 Nikon Coolpix4300
2週間前に見た明け方の月の反対側半分です。HDDの中の月齢コレクションもずいぶん数多くなってきました。
nakanek
投稿数: 3597

先日(確か水曜日)帰りの電車の中から箱根に沈む月がきれいに見えていました
>nakanekさんの家の近くのお寺さんと下大井のお寺さんとは関係も深い
そうですね。確か私の家の近くの前住職の弟さんが下大井のお寺を継いだと聞いています。その方は自分たちが小学生のころ、お寺で書道教室の先生をされていて、JN1NMX(コールサインあってたっけ?)さん、自分も習っていました。前住職さんがなくなられ最近まで掛け持ち?されていたようですが、娘婿さんがお寺を継いでいます。
nakanek
>nakanekさんの家の近くのお寺さんと下大井のお寺さんとは関係も深い
そうですね。確か私の家の近くの前住職の弟さんが下大井のお寺を継いだと聞いています。その方は自分たちが小学生のころ、お寺で書道教室の先生をされていて、JN1NMX(コールサインあってたっけ?)さん、自分も習っていました。前住職さんがなくなられ最近まで掛け持ち?されていたようですが、娘婿さんがお寺を継いでいます。
nakanek