11月の太陽面
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
11月の太陽面 (k_kubotera, 2013/11/8 13:20)
-
Re: 11月の太陽面 (sano, 2013/11/8 22:44)
k_kubotera
投稿数: 4627

11月8日の太陽面です。シーイングが良くなくて結局100枚近く撮影してやっとこのくらいです。多少のコントラストやシャープをかけています。太陽面も画像をコンボジットした方がいいのですか。
今日は、インフルエンザワクチンを午前中接種しました。ですから、のんびり部屋に望遠鏡を置いてひなたぼっこしながら、大きなモニター画面見ながら撮影しました。撮影風景も、アップした方がいいですね。H.Yamazakiさん、時間ありましたら、一緒に太陽面観察でもしましょう。この太陽面に経緯度を入れるソフトは、明治大学の後輩達が作ったものです。松本さん経由でいただきました。

極大期の太陽ですから、もう少し黒点も活発だとうれしいですね。太陽面投影観察に使っていた高橋製作所65mmD型を分解グリスアップ、調整中です。ぼちぼちやっていて、赤緯体の分解と溶剤を使った汚れ落としが終わりました。次は、赤経体の分解に入ります。しばらく、投影観察は、お休みです。
そういえば、sanoさんと話をする中で、昔のF15くらいのアクロマート鏡、オークションなど見ていると時々出ますね。コーティング焼けなどあるものも混じっているようですが、それは、Yoshikawaあたりでメンテナンスをお願いすれば、何とかなりますか。五藤やニコンなどの8から10センチクラスの屈折が時々あります。
太陽の撮影データ
2013年11月8日
12h20m38s
FC76 Or18mm ND10000+ND8
Nikon Coolpix4300 1/500s F10.4 コリメート
今日は、インフルエンザワクチンを午前中接種しました。ですから、のんびり部屋に望遠鏡を置いてひなたぼっこしながら、大きなモニター画面見ながら撮影しました。撮影風景も、アップした方がいいですね。H.Yamazakiさん、時間ありましたら、一緒に太陽面観察でもしましょう。この太陽面に経緯度を入れるソフトは、明治大学の後輩達が作ったものです。松本さん経由でいただきました。

極大期の太陽ですから、もう少し黒点も活発だとうれしいですね。太陽面投影観察に使っていた高橋製作所65mmD型を分解グリスアップ、調整中です。ぼちぼちやっていて、赤緯体の分解と溶剤を使った汚れ落としが終わりました。次は、赤経体の分解に入ります。しばらく、投影観察は、お休みです。
そういえば、sanoさんと話をする中で、昔のF15くらいのアクロマート鏡、オークションなど見ていると時々出ますね。コーティング焼けなどあるものも混じっているようですが、それは、Yoshikawaあたりでメンテナンスをお願いすれば、何とかなりますか。五藤やニコンなどの8から10センチクラスの屈折が時々あります。
太陽の撮影データ
2013年11月8日
12h20m38s
FC76 Or18mm ND10000+ND8
Nikon Coolpix4300 1/500s F10.4 コリメート
sano
投稿数: 2785

そうですね、時々アクローマートの長焦点が出ているようです。
玉石混交って言うところもあるようですが、後藤や日本工学といった一流品なら経年をしてもしっかりしているように思います。
ヨシカワ光器はお願いしたことはありませんが、望遠鏡や双眼鏡のメンテナンスに関して評判が良いようですね。
以前に赤道儀のパーツ特注を受けてくれた機械屋さんも良い評価をしていました。
ニコン10cmEDが新品のようになったそうです。
私も鏡筒をメンテナンスに出すならメーカー以外にはここになるかと思います。
HPの過去の実績を見ていると、いろいろなものをしっかりと処理しているように感じます。
アクロマートレンズはEDなどに比べ、格段にメンテナンスがしやすいようでよほどの物でなければしっかり復活できるようです。
再研磨、コーティング、と言う項目もありますので、お金のことを気にしなければ接眼部も含め新品並みに復元することも可能なようです。
ここで、・・・お金のことを・・・ということなのですが、旧いアクロマートの長焦点をどれほどの費用をかけて、どれだけに整備するかと言うことがあると思います。
F15のアクロマートは意外にも良く見えて基本のつくりを感じますが、使用目的も限られるので、どれだけの費用をかけられるか。
その辺の折り合いですよね。(もちろんコレクションとしてなら別です)
コーティングの程度がどのくらいにもよりますが、後藤やニコンは大切に扱われたものが多いでしょうから、眼視で明らかに落ちるほどの欠点は無いようにも思います。
旧い機材ですから、のんびり観望目的として安く手に入れてそのままで楽しむってのも良いですね。
sano
玉石混交って言うところもあるようですが、後藤や日本工学といった一流品なら経年をしてもしっかりしているように思います。
ヨシカワ光器はお願いしたことはありませんが、望遠鏡や双眼鏡のメンテナンスに関して評判が良いようですね。
以前に赤道儀のパーツ特注を受けてくれた機械屋さんも良い評価をしていました。
ニコン10cmEDが新品のようになったそうです。
私も鏡筒をメンテナンスに出すならメーカー以外にはここになるかと思います。
HPの過去の実績を見ていると、いろいろなものをしっかりと処理しているように感じます。
アクロマートレンズはEDなどに比べ、格段にメンテナンスがしやすいようでよほどの物でなければしっかり復活できるようです。
再研磨、コーティング、と言う項目もありますので、お金のことを気にしなければ接眼部も含め新品並みに復元することも可能なようです。
ここで、・・・お金のことを・・・ということなのですが、旧いアクロマートの長焦点をどれほどの費用をかけて、どれだけに整備するかと言うことがあると思います。
F15のアクロマートは意外にも良く見えて基本のつくりを感じますが、使用目的も限られるので、どれだけの費用をかけられるか。
その辺の折り合いですよね。(もちろんコレクションとしてなら別です)
コーティングの程度がどのくらいにもよりますが、後藤やニコンは大切に扱われたものが多いでしょうから、眼視で明らかに落ちるほどの欠点は無いようにも思います。
旧い機材ですから、のんびり観望目的として安く手に入れてそのままで楽しむってのも良いですね。
sano