10月13日(土)小田星例会

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 | 投稿日時 2007/10/8 9:36
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
10月の小田星例会は、足柄観測所の脇の広場で行います。

日時:10月13日(土)19時
場所:足柄観測所
内容:星空観望 他

雨天・曇天の時:足柄観測所内 または、ファミレス(考えておきます。)

こんな感じでどうですか。

--
☆☆☆彡
久保寺克明

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2007/10/12 20:02
nakanek  管理人   投稿数: 3597
10月例会参加します。

はれたら望遠鏡持って行きます。

hjd
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2007/10/12 23:18
sano  長老   投稿数: 2785
土曜日は所用で群馬のほうに行く事になりましたので、
例会は欠席します。
せっかくなので、時間をみてちょっとでも紅葉の山にでも
行かれたらと考えています。
紅葉しているかが問題ですが。
もし、行かれたら写真でも載せます。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2007/10/13 14:30
k_kubotera  長老   投稿数: 4627
sanoさん、群馬ですね。御嶽山の時のようにレポートお願いします。

 私は、例会は、12.5cmの双眼鏡を持って行きます。変光星を見てみます。三日月は、無理かな。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2007/10/16 12:46
m_akashi  長老   投稿数: 698
すみません、秋葉原に電子部品買いにいったので欠席させていただきました。

オートガイドはWebcm→PC→リレーBOX→コントローラーまでの接続を完了し、正常に動くことを確認しました。あとはWebcamを望遠鏡の接眼部に取り付けられるよう改造した後、実際にテストしてパラメーターを追い込む必要がありますが、先が見えてきました。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2007/10/20 23:16
yomaiboshi  長老   投稿数: 268
akashiさん、いよいよ完成も間近ですか。実は私もオートガイダーにしようかと思いいろいろ調べました。しかし、システムを簡単にということを考えると、パソコン不要ということになり、VSTにたどり着いたのですが、CCDカメラを購入するとなると、金額的にもだいぶ高くなる(?)ので、踏みとどまりました。高橋のJ型で、460mmのガイドがどのくらいの時間可能なのか、チェックしてから進めるか、決めようと思っています。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2007/10/21 9:36
m_akashi  長老   投稿数: 698
> Yomaiboshiさん
おっしゃるとおりPCを利用するメリットは、安価にシステムが構築できることで、欠点はPCを野外に持ち出さないといけなくなることですね。私はスカイセンサーを使ってステラナビゲーターの画面から自動導入してみたいというのもあり、PC利用のシステムにしてみました(もちろん安価に仕上がるというのも大きな理由です)。
ただ、落とし穴もあるらしく、よく利用されるWebcamera ToUcamやQcam Pro 4000と5cmクラス(Mini BORG等)のガイド鏡の組み合わせだと光量とカメラの感度不足でガイド星探しに苦労するそうです・・・。

専用ガイドシステムは効果ですが、高感度なものが多いのでそういった苦労はなさそうです。


私はMini Borg 60とQcam Coolの組み合わせでやってみるつもりですが、さてどうなることやら・・・。
「ゴタク」を並べてないて早く実践しようと思います。
  条件検索へ

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

65 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 65

もっと...

ねっとしょっぴんぐ