Z Cam きりん座Z(UGZ型)
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
Z Cam きりん座Z(UGZ型) (k_kubotera, 2024/12/5 9:27)
-
Re: Z Cam きりん座Z(UGZ型) (k_kubotera, 2025/1/12 14:14)
-
Re: Z Cam きりん座Z(UGZ型) (k_kubotera, 2025/2/8 9:41)
-
Re: Z Cam きりん座Z(UGZ型) (k_kubotera, 2025/2/16 10:38)
-
Re: Z Cam きりん座Z(UGZ型) (k_kubotera, 2025/2/20 8:28)
k_kubotera
投稿数: 4627

明け方のZ Cam の観測です。VSOLJ Light Curve Generatorで最近5年間の変化を見たのですが、21年6月頃までは11等台で変化していましたが、21年10月以降変化が大きく今ひとつ傾向がつかめません。今回11.9等でした。
Mt.KOZU Observatoryでは周囲に建物などありませんからその影響なく観測でき、測光精度が上がっているように思われます。
Mt.KOZU Observatoryでは周囲に建物などありませんからその影響なく観測でき、測光精度が上がっているように思われます。

--
☆☆☆彡
久保寺克明
k_kubotera
投稿数: 4627

2025年1月11日、明け方の様子です。年末まで11等台だったのが、13等台後半、おそらく通常の明るさだろうと思います。UG型のように通常の明るさか増光時かがデジタル信号のようにはっきりしていると、しかもある程度増光までの期間が予想できると『そろそろ増光かな』と思うのですが、ここ数年、通常の明るさと増光時の明るさの中間で停滞したり(スタンドスティル)、不規則に明るさを変えたり、目の離せない星です。できたらあまり関わりたくないですが、北の空を見るとついつい望遠鏡を向けてしまいます。

k_kubotera
投稿数: 4627

2月5日のZ Camは、10等台、ここのところめまぐるしく変化します。これが本来なのか、そもそも本来の姿なんてないのか、見るたび楽しくなって、また見たくなります。
この星の星図が手に入らなかった頃、スタンドスティルで、増光途中の様子を見たいと思っていました。ところが実際観測してみると、スタンドスティルの期間が1年以上続いたりして、その気まぐれさに翻弄されました。ここ2年ほどは、1ヶ月ほどの周期で増減光を繰り返しています。

測光のためピントをぼかしてあります。Vフィルタあり
この星の星図が手に入らなかった頃、スタンドスティルで、増光途中の様子を見たいと思っていました。ところが実際観測してみると、スタンドスティルの期間が1年以上続いたりして、その気まぐれさに翻弄されました。ここ2年ほどは、1ヶ月ほどの周期で増減光を繰り返しています。

測光のためピントをぼかしてあります。Vフィルタあり
k_kubotera
投稿数: 4627

つい数日前までは、10等台、14日は12等台後半、めまぐるしく変化するZ Cam、これが通常時の姿なのかもしれません。そしてあるときスタンドスティル状態に、それが数年も続いたりして。なんとも興味深い星です。何が起こっているのでしょうか。この星は白色矮星とK7の主系列星の連星系。おおぐま座が見えると望遠鏡を向けたくなります。きりん座Z、歳差の関係で今は、おおぐま座にいます。

k_kubotera
投稿数: 4627

今朝は、13.7等だいぶ暗くなりました。もう少し暗くなるのでしょうか。

とても透明度が良く、月齢21.3の月がてんびん座にありましたが、春から夏の星座を楽しみました。おとめ座、へび座、へびつかい座、ヘルクレス座、・・中学生の頃は、なかなかこの広大な領域の星の並びが覚えられませんでした。変光星を追いながら、少しずつ覚えていきました。今でも、透明度よくないとこのあたりの星の並びを追うことができません。

とても透明度が良く、月齢21.3の月がてんびん座にありましたが、春から夏の星座を楽しみました。おとめ座、へび座、へびつかい座、ヘルクレス座、・・中学生の頃は、なかなかこの広大な領域の星の並びが覚えられませんでした。変光星を追いながら、少しずつ覚えていきました。今でも、透明度よくないとこのあたりの星の並びを追うことができません。