小惑星1553 Bauersfelda
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
小惑星1553 Bauersfelda (k_kubotera, 2024/1/15 18:56)
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2024/1/15 18:56 | 最終変更
k_kubotera
投稿数: 4627

例会で少し話の出たプラネタリウムの父 ウォルター・バウアスフェルド(1879-1959)やプラネタリウムの100周年を記念した事業がおこなわれています。その1つ、ウォルター・バウアスフェルドの名のついた小惑星を撮影しようという呼びかけがあります。
プラネタリウム100周年記念事業
昨夜、撮影してみましたが、とてもシーイングが悪く、星が団子状にぼやける状態でした。0時過ぎまで、連続で撮影しましたが、シーイングの悪さはあまり改善しませんでした。小惑星との距離は1.69auで15.3等、この小惑星としては条件がいい状態です。冷却CCDでノーフィルタにすれば16等台くらいまでは写りますが、昨夜は、15等でもぼんやりになってしまうシーイングでした。

90秒露出、中央付近で印をつけたのが、1553 Bauersfeldaです。6時間ほどで200枚ほど撮影しました。とても動画になる感じてはありません。
10分間隔 34枚を合成してみました。うっすらした軌跡が東北東から 西南西に動くのが 1553 Bauersfeldaです。
プラネタリウム100周年記念事業
昨夜、撮影してみましたが、とてもシーイングが悪く、星が団子状にぼやける状態でした。0時過ぎまで、連続で撮影しましたが、シーイングの悪さはあまり改善しませんでした。小惑星との距離は1.69auで15.3等、この小惑星としては条件がいい状態です。冷却CCDでノーフィルタにすれば16等台くらいまでは写りますが、昨夜は、15等でもぼんやりになってしまうシーイングでした。

90秒露出、中央付近で印をつけたのが、1553 Bauersfeldaです。6時間ほどで200枚ほど撮影しました。とても動画になる感じてはありません。
10分間隔 34枚を合成してみました。うっすらした軌跡が東北東から 西南西に動くのが 1553 Bauersfeldaです。

--
☆☆☆彡
久保寺克明