太陽フレアが大変
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
太陽フレアが大変 (H-Yamazaki, 2022/6/23 7:40)
-
Re: 太陽フレアが大変 (k_kubotera, 2022/6/24 9:07)
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

おはようございます
最近、ニュースでこれから太陽活動が活発になると大変だと報じていました。
まだ、黒点がやっとぽつぽつ出始めたばかりなんですが・・・
活動がピークの2025年には、携帯電話やテレビ放送が2週間くらい利用出来なくなるかも、GPSの精度が落ちてカーナビの道路がズレたり、最悪の場合、停電が発生するかもだそうです。
ちょっと大袈裟なような気がしますが、災害に備えて、準備と覚悟をして置けと言うことでしょう。
これに関して『宇宙天気予報士』創設が提案されています。
日々太陽黒点を観測されている方々が適任かも知れません。
Hiro-Yamazaki
最近、ニュースでこれから太陽活動が活発になると大変だと報じていました。
まだ、黒点がやっとぽつぽつ出始めたばかりなんですが・・・
活動がピークの2025年には、携帯電話やテレビ放送が2週間くらい利用出来なくなるかも、GPSの精度が落ちてカーナビの道路がズレたり、最悪の場合、停電が発生するかもだそうです。
ちょっと大袈裟なような気がしますが、災害に備えて、準備と覚悟をして置けと言うことでしょう。
これに関して『宇宙天気予報士』創設が提案されています。
日々太陽黒点を観測されている方々が適任かも知れません。
Hiro-Yamazaki
k_kubotera
投稿数: 4627

太陽活動については、期待と不安が相まって、いろいろな予想が出ますね。ネットなどの予想情報に、一喜一憂するのも楽しいです。ただやはり、冷静に長期の相対数などの変化を見ると、サイクル25が、1950年代のような状況になるとは、なかなか考えにくいです。私がとやかく予想するようなことは億がましいですが・・・。
6月半ばに相対数が100を越える期間がありましたが、今は70-80代になっています。太陽に自転周期もありますから当然と思います。短期間の変化で一喜一憂する傾向はネット情報の常です。無黒点がつつけば、第2のマウンダー極小期だとか、・・自然は人間のペースでは動いていませんので。ただ数百年のスパンで見るとそろそろ120年周期が極小を打つ頃ですね。ただ、単純に相対数だけを見るとサイクル25の立ち上がりの今は、活発でなかったサイクル24の立ち上がりに似ています。
無線の世界に毎日浸っていますが、太陽活動が活発になっていることを日々感じさせます。これも、E層 F層の電離層の変化で、季節変化しますから、北半球にいる私たちには、夏の電離層変化を感じて活発になってきたなぁと感じているのかもしれません。
H.Yamazakiさんのおっしゃるような、短期間の突発的な変化には少し期待しています。無線の世界では、今でも、1950年代後半のサイクル19は伝説のようにして語られています。
6月半ばに相対数が100を越える期間がありましたが、今は70-80代になっています。太陽に自転周期もありますから当然と思います。短期間の変化で一喜一憂する傾向はネット情報の常です。無黒点がつつけば、第2のマウンダー極小期だとか、・・自然は人間のペースでは動いていませんので。ただ数百年のスパンで見るとそろそろ120年周期が極小を打つ頃ですね。ただ、単純に相対数だけを見るとサイクル25の立ち上がりの今は、活発でなかったサイクル24の立ち上がりに似ています。
無線の世界に毎日浸っていますが、太陽活動が活発になっていることを日々感じさせます。これも、E層 F層の電離層の変化で、季節変化しますから、北半球にいる私たちには、夏の電離層変化を感じて活発になってきたなぁと感じているのかもしれません。
H.Yamazakiさんのおっしゃるような、短期間の突発的な変化には少し期待しています。無線の世界では、今でも、1950年代後半のサイクル19は伝説のようにして語られています。