太陽黒点観測 2006年 4月
投稿ツリー
-
太陽黒点観測 2006年 4月 (sano, 2006/5/28 1:29)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2006/5/28 1:29
sano
投稿数: 2785

太陽黒点観測 2006年 4月 神奈川県小田原市 佐野保幸
日付 時 刻 北半球 南半球 全 面 相対数 白斑 視相(/5)
Date JST N.Hemi- S.Hemi- Whole Rerative Trans- Scinti- See-
2006 sphere sphere Disk Numuber perence liation ing
Apr h m g f g f g f W.D W E
01 晴欠測 - - - - - - -- - - - - -
02 曇雨 - - - - - - -- - - - - -
03 12 50 0 0 3 25 3 25 55 0 0 3 1-2 2
04 10 30 0 0 3 38 3 38 68 0 0 3 4-5 4
05 曇雨 - - - - - - -- - - - - -
06 13 00 0 0 4 25 4 25 65 1 0 2 3 2
07 9 45 0 0 5 24 5 24 74 1 0 3 3 3
08 8 55 0 0 4 14 4 14 54 3 0 1-2 3 1-2
09 15 15 0 0 4 14 4 14 54 2 1 1-2 3 2
10 曇雨 - - - - - - -- - - - - -
11 曇雨 - - - - - - -- - - - - -
12 曇 - - - - - - -- - - - - -
13 曇 - - - - - - -- - - - - -
14 11 55 0 0 3 4 3 4 34 - - 1 - 1
15 8 00 0 0 3 3 3 3 33 1 1 2 2 2
16 曇 - - - - - - -- - - - - -
17 11 50 0 0 2 2 2 2 22 2 1 3 3 3
18 10 50 0 0 1 1 1 1 11 1 0 1-2 4 3
19 13 55 0 0 0 0 0 0 0 - - 1 - 1
20 13 15 0 0 1 3 1 3 13 2 0 3 2 3
21 9 35 0 0 1 3 1 3 13 2 0 3 3 3
22 9 40 0 0 1 2 1 2 12 - - 1 - 1
23 曇 - - - - - - -- - - - - -
24 11 40 0 0 1 7 1 7 17 1 1 3 4 4
25 10 45 0 0 2 6 2 6 26 1 2 2 3 2
26 8 55 0 0 3 14 3 14 44 0 3 1 - 1
27 11 20 0 0 3 16 3 16 46 0 2 1-2 3 1-2
28 晴欠測 - - - - - - -- - - - - -
29 曇 - - - - - - -- - - - - -
30 9 40 0 0 2 18 2 18 38 0 1 2 3 2
観測地:小田原,茅ヶ崎,横浜鶴見、他
機材:D=100mm(FL-AP) fl=1000mm Refr.(F/10) Or18 15cm Projection
D=105mm(ED-AP) fl=700mm Refr.(F/6.7) Or12.5 15cm Projection
D=102mm(Acr) fl=1000mm Refr.(F/9.8) Or18 15cm Projection
・春の空らしく不安定な日が多かった。
晴れても雲が出ることが多く満足な観測は出来た日は少なかった。
・晴天欠測が2日あった。
・黒点活動は低調で、北半球は1ヶ月間通し無黒点だった。
・南半球は上旬と下旬に活発な群が出現した。他は微小なものが多かった。
--------------------------------------------------------------------------
スケッチ画像準備中
2006/04/03 2006/04/04 2006/04/06
<スケッチは東西が逆となります。右側が東、上が北>
<画像はクリックで拡大>
--------------------------------------------------------------------------
黒点位置・活動状況 2006年 4月
群番 太陽面 太陽面 観 測 期 間 概 況
緯 度 経 度 初日 中通過 末日
北半球の該当黒点群は無し
S18 S09-12 109-117 28 03 08 東出現 A3-C7-C15-D16-E23
-D10-C8 西没 肉眼黒点
S19 S05-06 089-090 29 04 09 東出現 J1-J3-J4-J2 西没
S20 S15-17 085-095 03 04 09 中発生 D7-D12-C8-J4-A1 西没
S21 S06-07 070-073 06 -- 07 中発生 B4 中消滅
S22 S10-13 026-034 07 09 09 中発生 C6-B4-B10 中消滅?
S23 S07 311 14 15 18 中発生 C2-J1-A1 西消滅?
S24 S03 302 14 -- 15 中発生 A1 中消滅
S25 S08 273 14 -- 17 中発生 A1 中消滅
S26 S00-01 237-240 20 20 22 中発生 A3-C3-B2 西消滅
S27 S07-12 113-117 24 30 05 東出現 J7-H5-H10-H12-H5-J4 西没
・北半球の黒点群は観測されなかった。
・S18群はE型にまで発達し肉眼黒点となった。
・S20群はD型となった。
・S27群は単極性ながらH型に発達した。
・他は微小群で短命のものが多かった。
--------------------------------------------------------------------------