ぐんま天文台見学 1

投稿ツリー

  • 質問 ぐんま天文台見学 1 (sano, 2006/4/16 16:02)

このトピックの投稿一覧へ

sano

質問 ぐんま天文台見学 1

msg# 1
depth:
0
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/4/16 16:02
sano  長老   投稿数: 2785

ぐんま天文台見学 1 (2006/3/25〜26)
 
 群馬県高山村にある、ぐんま天文台に行きました。
 
 八王子周辺の混雑を避け一日を有効に使うため、当日は朝6時前には出発。
晴天を選んで決定したので、とうぜん1日目は晴れ。
せっかくの晴天なので、太陽の観察と小野子山ハイキングを計画しました。
 
 途中、関越道のスキー渋滞の情報があるがたいした混雑も無くスムーズに通過。
高山村には午前10時前には到着。早出は3文の徳?あり。
 
 小野子山の登山口を確認して、早速そこで太陽スケッチ。
移動観察ということで小型の望遠鏡を持参しました。
 
 観察をしようと機材を出していると、何組かの登山者が到着。
こう言う時はたいてい、何をしているのか、といった目で見られるのだが
ここではそのような感じは受けなかった。
たぶん「天文台の村」なので、こういう人がいても違和感なく思うのかもしれない。
 
 これは天文ファンにとってはとても良い環境で、街中はもちろん、リゾート地など
でも望遠鏡など出しにくいことを思うと、人目を気にせずに観察できるのはそれだけ
でも天文向きの環境だとおもいました。
 
 太陽スケッチを終え、小野子山ハイキング。
山頂まで、1時間30分ぐらいの小さな子でも登れるコース。
しかし・・、
山頂付近の北斜面には、わずかに残った雪が凍って滑ってあぶない所も。
 
 山頂は周囲の山波が見渡せるのどかな所。
近くのなだらかな山並みの途中にぐんま天文台のドームが見える。
遠くには浅間山や、まだ雪をかぶった谷川連山が見渡せる。
 山頂で展望を楽しみながらお昼にし、春の山々を満喫し下山。
 
 いよいよ、ぐんま天文台の見学に向かう。
まだ陽も高いですが、ここには大きな日時計群や太陽望遠鏡による投影もあるので
日中の見学も楽しみです。大望遠鏡も明るいうちに見学しておきたいです。

 (画像クリックで拡大) 
 
      
 太陽スケッチ、左端ぎりぎりに     小野子山登山口     子持山、天文台は左の山陰
 ぐんま天文台のドームが見える                      
 
     
 北斜面の凍結にてこずる     山頂まぢか          小野子山山頂、遠景は谷川岳
 
     
 山頂より谷川連山         のどかな高山村の眺め     南方向、左遠くは榛名山
 
(つづく) 

  条件検索へ


メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

45 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 45

もっと...

ねっとしょっぴんぐ