太陽面スケッチ 2006-3-25(土)
投稿ツリー
-
太陽面スケッチ 2006-3-25(土) (sano, 2006/3/29 3:05)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2006/3/29 3:05
sano
投稿数: 2785

太陽面スケッチ 2006-3-25(土)
観測時刻 10:30 快晴 観測地 群馬県高山村
透明度 4/5 気温 - ℃
大気のゆらぎ 1-2/5 雲量 0/10
総合視相 2/5 風 なし
粒状斑 見えない
群数 黒点 相対数 白斑
g f R W E
N 1 1 11 0 0
S 2 3 23 2 0
T 3 4 34
D=75mm(ED-AP) fl=500mm Refr.(F/6.7) Or9 15cm Projection
遮光布使用
北半球 N10。
南半球 S13、S17。
ぐんま天文台にやってきた。
たかやま高原牧場で移動用望遠鏡で観測する。
快晴で透明度は良いが、ゆらぎが大きく像が安定しない。
それでも、N10群、S13群、を西縁ぎりぎりになんとか見ることが出来た。
口径が小さいため遮光布を使用したので、口径不足による補正はしない。
この後、ぐんま天文台に行き太陽望遠鏡で室内に映された太陽像を見たが
期待に反してあまり良い像とはいえなかった。
これは大口径のためシーイングの影響を受けているのか、あるいは複雑な
光学系の為かはからないが、結果だけを見ると小口径での投影板スケッチも
大きな遜色はないように思えた。
(画像クリックで拡大)
(スケッチでは東西が逆になっています)

観測時刻 10:30 快晴 観測地 群馬県高山村
透明度 4/5 気温 - ℃
大気のゆらぎ 1-2/5 雲量 0/10
総合視相 2/5 風 なし
粒状斑 見えない
群数 黒点 相対数 白斑
g f R W E
N 1 1 11 0 0
S 2 3 23 2 0
T 3 4 34
D=75mm(ED-AP) fl=500mm Refr.(F/6.7) Or9 15cm Projection
遮光布使用
北半球 N10。
南半球 S13、S17。
ぐんま天文台にやってきた。
たかやま高原牧場で移動用望遠鏡で観測する。
快晴で透明度は良いが、ゆらぎが大きく像が安定しない。
それでも、N10群、S13群、を西縁ぎりぎりになんとか見ることが出来た。
口径が小さいため遮光布を使用したので、口径不足による補正はしない。
この後、ぐんま天文台に行き太陽望遠鏡で室内に映された太陽像を見たが
期待に反してあまり良い像とはいえなかった。
これは大口径のためシーイングの影響を受けているのか、あるいは複雑な
光学系の為かはからないが、結果だけを見ると小口径での投影板スケッチも
大きな遜色はないように思えた。
(画像クリックで拡大)
(スケッチでは東西が逆になっています)
