ASAS J024155+2507.8 観測メモ (._.)φ
投稿ツリー
-
ASAS J024155+2507.8 観測メモ (._.)φ (k_kubotera, 2023/11/20 8:20)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2023/11/20 8:20 | 最終変更
k_kubotera
投稿数: 4627

最近は、位置を表す数値の入った星名には、分点表示をつけるようです。AAVSOでも、ASAS 024155+2507.8は、ASAS J024155+2507.8と表示して2000年分点であることを表すように統一されたようです。
VSOLJへの300個ほどの観測報告は、スペースを詰めて ASASJ024155+2507.8 でいいでしょうか。とりあえずこれで報告して、叱られたら訂正します
(*^▽^*)
ASAS J024155+2507.8 は、VSXによると周期 0.400889 d (9.6213 h)、Mag. range 11.73 (0.61)VのEWとなっています。ということで5時間くらい見ていると、主極小か副極小がとらえられそうです。
途中、雲が流れる時間帯があり、光度曲線はむずかしいかなと思ったのですが、けっこうデータはとれてしまうもので、削除したデータは数個でした。

横軸 UTCは11月18日(+9HでJST)です。
比較星は、
40.388046 25.147641 (APASS) 11.312等 B-V=0.720
VSPで疑変星のチェックはしています。縦軸の数値を加えると変光星の明るさになります。0.6等くらいの減光なので主極小と思われます。
(追伸)
星名は、旧のもの使ってね と叱られてしまいました。AAVSOでは、分点を考慮した形に変更したけど、VSOLJの報告はそれでいいのかなぁ。結婚しても旧姓を名乗るとか、多様性の時代だからそれでいいかな。
VSOLJへの300個ほどの観測報告は、スペースを詰めて ASASJ024155+2507.8 でいいでしょうか。とりあえずこれで報告して、叱られたら訂正します
(*^▽^*)
ASAS J024155+2507.8 は、VSXによると周期 0.400889 d (9.6213 h)、Mag. range 11.73 (0.61)VのEWとなっています。ということで5時間くらい見ていると、主極小か副極小がとらえられそうです。
途中、雲が流れる時間帯があり、光度曲線はむずかしいかなと思ったのですが、けっこうデータはとれてしまうもので、削除したデータは数個でした。

横軸 UTCは11月18日(+9HでJST)です。
比較星は、
40.388046 25.147641 (APASS) 11.312等 B-V=0.720
VSPで疑変星のチェックはしています。縦軸の数値を加えると変光星の明るさになります。0.6等くらいの減光なので主極小と思われます。
(追伸)
星名は、旧のもの使ってね と叱られてしまいました。AAVSOでは、分点を考慮した形に変更したけど、VSOLJの報告はそれでいいのかなぁ。結婚しても旧姓を名乗るとか、多様性の時代だからそれでいいかな。
--
☆☆☆彡
久保寺克明