EP Aur (ぎょしゃ座EP)
投稿ツリー
-
EP Aur (ぎょしゃ座EP) (k_kubotera, 2023/11/18 6:46)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2023/11/18 6:46 | 最終変更
k_kubotera
投稿数: 4627

11月13日の後半は、EP Aurです。変光範囲が0.6等ほどあるので観測しやすいです。透明度とシーイングは条件良く測定誤差±0.0035等と出ました。ピントを大きくずらせたので、測定がむずかしいかなと思いましたが画面内の星の検出は、検出のパラメータを大きく動かさずできました。
小さなCCD素子の中に光軸の中心はあるようですが、少しずれているようです。
ぎょしゃ座EPは最大高度11.16V 変光範囲0.66V (AAVSO)のEβです。観測では主極小は、クラコウの予報より30分ほど早く2023 13 Nov.17h20m(UTC)頃でした。
ピントをもう少し鋭くしてもいいかもしれないです。ただ、11等台で明るいですから飽和に近づくかもしれません。露出時間を縮めると今度はシンチレーションの影響が出そうです。30秒くらいなら大丈夫ということですが、シンチレーションの状態にもよりますし、16cmの口径ではむずかしいです。

このくらいの観測精度がわが家からの観測では限界です。

こんなピントでも検出パラメータをいじらずに星を検出しています。
小さなCCD素子の中に光軸の中心はあるようですが、少しずれているようです。
ぎょしゃ座EPは最大高度11.16V 変光範囲0.66V (AAVSO)のEβです。観測では主極小は、クラコウの予報より30分ほど早く2023 13 Nov.17h20m(UTC)頃でした。
ピントをもう少し鋭くしてもいいかもしれないです。ただ、11等台で明るいですから飽和に近づくかもしれません。露出時間を縮めると今度はシンチレーションの影響が出そうです。30秒くらいなら大丈夫ということですが、シンチレーションの状態にもよりますし、16cmの口径ではむずかしいです。

このくらいの観測精度がわが家からの観測では限界です。

こんなピントでも検出パラメータをいじらずに星を検出しています。
--
☆☆☆彡
久保寺克明