観測メモ KM UMa
投稿ツリー
-
観測メモ KM UMa (k_kubotera, 2023/2/19 14:03)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2023/2/19 14:03 | 最終変更
k_kubotera
投稿数: 4627

こと座β(EB/KW)型の接触型の変光星です。
夕方、ZTF彗星(2022E3)を見たあとすぐに導入して測光を始めました。さすがに高度が、25度以下だったので、はじめの30分ほどはデータが乱れました。それらのデータをはじいて21時頃からのデータでグラフにしました。
冬型の天気も崩れ、透明度が落ちてきましたが、一晩中晴れていました。極小光度(V等級での)がカタログより、0.15等ほど明るく変光範囲も、0.15等ほど小さく見えます。もしかしたら、東30秒のところに13.46等の星があるので、その影響を受けているのかもしれません。
早くに気づけばいいのですが、データを処理しているときに二重星と気づきました。星図にメモしておきます。
こんなとき機材の力不足を感じますが、課題のある星は観測しないようにするか、あえて工夫して挑戦しなおすことにしています。

比較星に10.592等の星を使いました。APASSより
177.117178 35.11505 10.592 (V) 11.139 (B) 0.547 (B-V)
AAVSOの星図には光度が出ないのですが、APASS等で調べると特に疑変星でもなく、B-V=0.547なので比較星にしました。やっぱり少しでも明るい比較星の方が、測定精度が上がります。
夕方、ZTF彗星(2022E3)を見たあとすぐに導入して測光を始めました。さすがに高度が、25度以下だったので、はじめの30分ほどはデータが乱れました。それらのデータをはじいて21時頃からのデータでグラフにしました。
冬型の天気も崩れ、透明度が落ちてきましたが、一晩中晴れていました。極小光度(V等級での)がカタログより、0.15等ほど明るく変光範囲も、0.15等ほど小さく見えます。もしかしたら、東30秒のところに13.46等の星があるので、その影響を受けているのかもしれません。
早くに気づけばいいのですが、データを処理しているときに二重星と気づきました。星図にメモしておきます。
こんなとき機材の力不足を感じますが、課題のある星は観測しないようにするか、あえて工夫して挑戦しなおすことにしています。

比較星に10.592等の星を使いました。APASSより
177.117178 35.11505 10.592 (V) 11.139 (B) 0.547 (B-V)
AAVSOの星図には光度が出ないのですが、APASS等で調べると特に疑変星でもなく、B-V=0.547なので比較星にしました。やっぱり少しでも明るい比較星の方が、測定精度が上がります。
--
☆☆☆彡
久保寺克明