LR Com (かみのけ座LR) アルゴル型
投稿ツリー
-
LR Com (かみのけ座LR) アルゴル型 (k_kubotera, 2023/1/31 9:52)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2023/1/31 9:52 | 最終変更
k_kubotera
投稿数: 4627

第1極小で0.9等ほど減光するアルゴル型です。主極小をとらえました。食継続時間は4時間弱、皆既食ではないようです。
AAVSOのチャートでは、半径1度以内には比較星の光度の記述がありません。私の観測画像は、0.8度x0.6度ほどしかしかありませんので少し面倒ですが、aladin Lite やAPASSなどで適当な比較星を探します。
時々しかやらないことなので、備忘録的に書き込みます。
aladin Lite で位置を探り、AAVSOのAPASSで適当な比較星を探しました。aradin Liteは、変光星で検索ができてカタログに登録されている星を探すのは便利です。表示を2000dにしてからAPASSで検索します。検索範囲は0.01~0.02度くらい、B-Vを計算して赤い星はなるべく避けます。変光星の最高光度くらいかやや上くらいが、測光精度は上がります。さらにAAVSOのVSXのオプションを使って疑変星になっていないも確認して比較星にします。

星図にメモ書きを入れて完成です。

今回の極小のグラフです。第2極小も観測してみたいです。
※
AAVSOのVSXやGCVSでは変光範囲が10.8-11.7となっていますが、観測値は、1等ほど暗いです。比較星やフィルタなど見直しましたが、おかしなところは見当たりません。SIMBADのデータは、ほぼ観測値通りなので、とりあえずこのまま報告しました。
AAVSOのチャートでは、半径1度以内には比較星の光度の記述がありません。私の観測画像は、0.8度x0.6度ほどしかしかありませんので少し面倒ですが、aladin Lite やAPASSなどで適当な比較星を探します。
時々しかやらないことなので、備忘録的に書き込みます。
aladin Lite で位置を探り、AAVSOのAPASSで適当な比較星を探しました。aradin Liteは、変光星で検索ができてカタログに登録されている星を探すのは便利です。表示を2000dにしてからAPASSで検索します。検索範囲は0.01~0.02度くらい、B-Vを計算して赤い星はなるべく避けます。変光星の最高光度くらいかやや上くらいが、測光精度は上がります。さらにAAVSOのVSXのオプションを使って疑変星になっていないも確認して比較星にします。

星図にメモ書きを入れて完成です。

今回の極小のグラフです。第2極小も観測してみたいです。
※
AAVSOのVSXやGCVSでは変光範囲が10.8-11.7となっていますが、観測値は、1等ほど暗いです。比較星やフィルタなど見直しましたが、おかしなところは見当たりません。SIMBADのデータは、ほぼ観測値通りなので、とりあえずこのまま報告しました。
--
☆☆☆彡
久保寺克明