天文活動事始め
投稿ツリー
-
天文活動事始め (k_kubotera, 2022/1/2 9:11)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2022/1/2 9:11 | 最終変更
k_kubotera
投稿数: 4627

小田星の初日の出が事始めだったかもしれないですが、個人的にはこれかな。
3が日は、みかんの出荷は止めているので、24時間何してもOKです。ドラマを見るのも少しぐーたらなのでデッキに録画中です。
そうだ!赤道儀のセッティング調整と光軸調整などしよう!そんなわけで陽にあたりながらやりました。赤道儀は、年末にポールの脚の1つを蹴飛ばして、ガイドずれは起こしませんが、長時間測光していると画面が少し動きます。
ダークフレームも年が新しくなったので、何種類か作り替えました。光軸の調整もしました。ニュートン式って基本のようだけど、結構むずかしい。赤道儀も光軸も実際星を見てみないとなんともいえません。

夜、フラットを撮影。F4.8にして目一杯強調しました。全体的に左側がやや暗くて、左の上端が極端に暗いかな。斜鏡の金具の締めすぎや斜鏡面の埃や拭きムラも出ます。
まあ、測光は真ん中しか使わないし、フラット補正すると隅々まできれいに出ますし、測光への影響もほとんど無くなるのでいいかなぁです。これで気に入らないと思って、夜中に調整するとめちゃくちゃになります。年はじめの運だめしみたいな感じです。今年も、まあまあかな。
3が日は、みかんの出荷は止めているので、24時間何してもOKです。ドラマを見るのも少しぐーたらなのでデッキに録画中です。
そうだ!赤道儀のセッティング調整と光軸調整などしよう!そんなわけで陽にあたりながらやりました。赤道儀は、年末にポールの脚の1つを蹴飛ばして、ガイドずれは起こしませんが、長時間測光していると画面が少し動きます。
ダークフレームも年が新しくなったので、何種類か作り替えました。光軸の調整もしました。ニュートン式って基本のようだけど、結構むずかしい。赤道儀も光軸も実際星を見てみないとなんともいえません。

夜、フラットを撮影。F4.8にして目一杯強調しました。全体的に左側がやや暗くて、左の上端が極端に暗いかな。斜鏡の金具の締めすぎや斜鏡面の埃や拭きムラも出ます。
まあ、測光は真ん中しか使わないし、フラット補正すると隅々まできれいに出ますし、測光への影響もほとんど無くなるのでいいかなぁです。これで気に入らないと思って、夜中に調整するとめちゃくちゃになります。年はじめの運だめしみたいな感じです。今年も、まあまあかな。