さんかく座X(X Tri)
投稿ツリー
-
さんかく座X(X Tri) (k_kubotera, 2021/11/14 21:05)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2021/11/14 21:05 | 最終変更
k_kubotera
投稿数: 4627

さんかく座にある周期23時間19分のアルゴル型(EA)です。ただ、EA(SD)型(半分離型)で、片側の星がロッシュローブをほぼ満たして卵形に変形しています。それで教科書通りのアルゴル型の光度曲線にならず、こと座β型のようななだらかな光度曲線になります。
0.2等ほど減光する第2極小です。データのばらつきが、個々の測定誤差よりはるかに大きいです。切れ切れの薄雲の通過など空の状態が原因かもしれません。22時過ぎにばらつきが小さくなりました。雲がかかり測定不能や大きく外れる測定値もありました。大きく外れている測定値を外していくと意図的に光度曲線を作ってしまうので、そのままのグラフです。

さんかく座Xなので、変光星としては、早くに発見され約100年間ほどのデータがあります。それによると、O-Cが山型に変化し周期が増加から減少に変わったようです。質量移動が原因でしょうか。
画像のサムネイルを見ると空の状態が変化していくのがわかります。
0.2等ほど減光する第2極小です。データのばらつきが、個々の測定誤差よりはるかに大きいです。切れ切れの薄雲の通過など空の状態が原因かもしれません。22時過ぎにばらつきが小さくなりました。雲がかかり測定不能や大きく外れる測定値もありました。大きく外れている測定値を外していくと意図的に光度曲線を作ってしまうので、そのままのグラフです。

さんかく座Xなので、変光星としては、早くに発見され約100年間ほどのデータがあります。それによると、O-Cが山型に変化し周期が増加から減少に変わったようです。質量移動が原因でしょうか。
画像のサムネイルを見ると空の状態が変化していくのがわかります。
