変光星観測者会議
投稿ツリー
-
変光星観測者会議 (k_kubotera, 2017/7/2 8:01)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2017/7/2 8:01 | 最終変更
k_kubotera
投稿数: 4627

7月に入りましたね。まだまだ梅雨の本番は、これからでしょうか。7月1日・2日は変光星観測者会議です。今年は、会場が明治大学理工学部です。どう変わっているのかちょっとドキドキした気持ちで生田に向かいました。『あっ、天文部御用達だったこの食堂、健在だぁ。』 研究棟に向かうかつての長い石段の遙か上をエレベーターと空中回廊が・・・。『会議は、5号館?私は、3号館までしか知らない。』『ここには確か9階建ての研究棟があって、6階が私の研究室だったんですが、』・・・・「昔からこうでしたよ。」と可愛らしい現変光星班長、浦島太郎状態の私でした。
学生会館屋上の観測室前で記念写真、観測室もまわりの森の中に林立する研究棟も綺麗になりました。ただ、以前は、ここから新宿のビル群や富士山が眺めながら流星観測したんだけどなぁ。ガラス張りになった学生会館の部屋やラウンジでは学生さん達が楽器を演奏したり楽しそうに談笑したりしていました。かつてここは、陸軍登戸研究所、私がいた頃までは、学生運動の拠点の一つで、学生会館に泊まって観測していても、何か落ち着かないものがあったのですが変わりましたね。少しタイムトラベルしすぎたようです。
会議では、たくさん刺激を受けたので、また、観測を積まないとと思いました。今月末には、同じCCDで変光星観測する人がスイスからやってくるのでみんなでわいわいやる予定です。今のところ三鷹の予定ですが、岡山でなんてことにならないといいのですが。
学生会館屋上の観測室前で記念写真、観測室もまわりの森の中に林立する研究棟も綺麗になりました。ただ、以前は、ここから新宿のビル群や富士山が眺めながら流星観測したんだけどなぁ。ガラス張りになった学生会館の部屋やラウンジでは学生さん達が楽器を演奏したり楽しそうに談笑したりしていました。かつてここは、陸軍登戸研究所、私がいた頃までは、学生運動の拠点の一つで、学生会館に泊まって観測していても、何か落ち着かないものがあったのですが変わりましたね。少しタイムトラベルしすぎたようです。
会議では、たくさん刺激を受けたので、また、観測を積まないとと思いました。今月末には、同じCCDで変光星観測する人がスイスからやってくるのでみんなでわいわいやる予定です。今のところ三鷹の予定ですが、岡山でなんてことにならないといいのですが。
