2006年の変光星観測
投稿ツリー
-
2006年の変光星観測 (k_kubotera, 2007/1/4 7:27)
-
Re: 2006年の変光星観測 (sano, 2007/1/5 0:37)
-
k_kubotera
投稿数: 4627

2006年分の変光星の観測報告が、ほぼ終わりました。vsoljというメーリングリストに流して、データベースに積み上げられていきます。
データベースを検索しましたら、Kub(久保寺の観測者コード)は、46000を超えていました。昨年が約35000ですから、ちょっとがんばり過ぎかなあという感じです。
2005年と違って、2006年は、食変光星については極小がとらえられたもののみ報告しました。それでも、この数字です。数だけでどうこう言うわけではないのですが、自分をほめてしまいました。
天気が例年に比べて今ひとつだったにもかかわらず、観測数が伸びたのは、?測光の自動化 ?撮像間隔を30秒から27秒に短縮したこと ?食変光星の極小予報データと永井氏の作ったソフトが充実したこと などがあげられます。
年の後半から、ASASなどの未確定の変光星の測光にも手を出し始めました。星図作りなどややたいへんですが、今後もチャレンジしていきたいと思います。
今まで16cmF4.8を使った観測がほとんどだったのですが、300mmF4.5の写真レンズなどを使った、広視野での明るい食変光星の連続観測も増やしていきたいです。
1晩で2つの極小をとらえたラッキーな観測。変光範囲が0.3等しかありません。眼視観測しているときでしたら、相手にできない変光範囲ですが、冷却CCDのおかげで、光度曲線がひけます。接触した連星のEW型でしょうか。これで画像にして一晩1000枚くらいです。
データベースを検索しましたら、Kub(久保寺の観測者コード)は、46000を超えていました。昨年が約35000ですから、ちょっとがんばり過ぎかなあという感じです。
2005年と違って、2006年は、食変光星については極小がとらえられたもののみ報告しました。それでも、この数字です。数だけでどうこう言うわけではないのですが、自分をほめてしまいました。
天気が例年に比べて今ひとつだったにもかかわらず、観測数が伸びたのは、?測光の自動化 ?撮像間隔を30秒から27秒に短縮したこと ?食変光星の極小予報データと永井氏の作ったソフトが充実したこと などがあげられます。
年の後半から、ASASなどの未確定の変光星の測光にも手を出し始めました。星図作りなどややたいへんですが、今後もチャレンジしていきたいと思います。
今まで16cmF4.8を使った観測がほとんどだったのですが、300mmF4.5の写真レンズなどを使った、広視野での明るい食変光星の連続観測も増やしていきたいです。
1晩で2つの極小をとらえたラッキーな観測。変光範囲が0.3等しかありません。眼視観測しているときでしたら、相手にできない変光範囲ですが、冷却CCDのおかげで、光度曲線がひけます。接触した連星のEW型でしょうか。これで画像にして一晩1000枚くらいです。
