カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
- カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/3/20 16:14)
- Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/3/20 16:43)
- Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/5/9 12:32)
- Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (nakanek, 2021/5/10 7:06)
- Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/5/10 9:51)
- Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/5/10 10:15)
- Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (nakanek, 2021/5/11 6:58)
- Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/5/11 9:25)
- Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (nakanek, 2021/5/12 6:49)
- Re: カシオペア座に新星 V1405 Cas 第1報 (k_kubotera, 2021/5/12 7:00)
k_kubotera
投稿数: 4387
三重県亀山市の中村祐二(なかむらゆうじ)さんによってカシオペヤ座の中に明るい新星が発見さました。
中村さんは3月18日の夕方に焦点距離135mmのレンズとCCDカメラを用いて撮影した画像から、カシオペヤ座の中に9.6等の新天体を発見しました。
赤経: 23時 24分 47.74秒
赤緯: +61度 11分 14.8秒 (2000.0年分点)
19日の明け方、岡山の3.8mせいめい望遠鏡でスペクトルが撮られ水素のバルマー系列や青方変位が観測され、極大光度になる前の新星と確認されました。
この星の位置にはもともと15等星の白色矮星とロッシュローブを満たした青い星があり、周期0.376938dで変光する激変星として観測されていました。その星が新星爆発を起こしました。まだ、明るくなる可能性があります。距離は5500光年だから、比較的ご近所です。
中村さんは3月18日の夕方に焦点距離135mmのレンズとCCDカメラを用いて撮影した画像から、カシオペヤ座の中に9.6等の新天体を発見しました。
赤経: 23時 24分 47.74秒
赤緯: +61度 11分 14.8秒 (2000.0年分点)
19日の明け方、岡山の3.8mせいめい望遠鏡でスペクトルが撮られ水素のバルマー系列や青方変位が観測され、極大光度になる前の新星と確認されました。
この星の位置にはもともと15等星の白色矮星とロッシュローブを満たした青い星があり、周期0.376938dで変光する激変星として観測されていました。その星が新星爆発を起こしました。まだ、明るくなる可能性があります。距離は5500光年だから、比較的ご近所です。
k_kubotera
投稿数: 4387
一晩中見えていますが、ちょっと高度が低いです。初日の出の場所あたりがいいかもしれません。明け方になると高さが上がってきます。7等以上でしたら固定でらくらく写るはずです。10等くらい増光して期待としては5等以上に明るくなってほしいのですが、・・・。
k_kubotera
投稿数: 4387
3月末に書いたカシオペア座の新星です。
ゆっくり増光するNB(緩新星)という型に分類されるようで増光しています。昨夜は北海道あたりの天気がよかったようで観測されました。5等台に入ってCCDが飽和の一歩手前だったとのことです。
小田星メンバーのカメラでも、十分にとらえられそうです。カシオペア座のβからケフェウスの方に2度ほど行った辺りです。
増光前の星が15等でわかっていますので、もう少し明るくなるかもしれません。1925年には、同じような緩新星が1.2等まで明るくなった記録があります。
撮影は、jpg形式でもいいのですが、できたらROWで撮影すると、あとでB G Rの三色の画像に分解できて便利です。また、ステライメージでも測光できます。夜半過ぎの北東の空です。
k_kubotera
ゆっくり増光するNB(緩新星)という型に分類されるようで増光しています。昨夜は北海道あたりの天気がよかったようで観測されました。5等台に入ってCCDが飽和の一歩手前だったとのことです。
小田星メンバーのカメラでも、十分にとらえられそうです。カシオペア座のβからケフェウスの方に2度ほど行った辺りです。
増光前の星が15等でわかっていますので、もう少し明るくなるかもしれません。1925年には、同じような緩新星が1.2等まで明るくなった記録があります。
撮影は、jpg形式でもいいのですが、できたらROWで撮影すると、あとでB G Rの三色の画像に分解できて便利です。また、ステライメージでも測光できます。夜半過ぎの北東の空です。
k_kubotera
nakanek
投稿数: 3505
カシオペアを撮ってみましたが、うつっているかな?
星図と見比べましたが分かりませんでした。
後でゆっくり確認します。。
nakanek
星図と見比べましたが分かりませんでした。
後でゆっくり確認します。。
nakanek
k_kubotera
投稿数: 4387
少しくすんだ空でしたが、天気よかったですね。やりましたね。昨夜の観測が上がり始めていますが、5等台前半みたいです。
5等星だから、まずまちがいなく写っていると思います。ただ銀河の中なので、まわりに星が多いから、ごちゃごちゃってなっているかもしれません。詳しい星図は以下にあります。
https://app.aavso.org/vsp/chart/X26526HD.png
※AAVSO星図や星表の検索の方法は簡単なので、あとで書きまとめてもいいです。
私は、午前4時前に起きてみましたが、もう薄明で撮影はできませんでした。残念!最近薄明開始時刻がどんどん早くなっていますね。
k_kubotera
5等星だから、まずまちがいなく写っていると思います。ただ銀河の中なので、まわりに星が多いから、ごちゃごちゃってなっているかもしれません。詳しい星図は以下にあります。
https://app.aavso.org/vsp/chart/X26526HD.png
※AAVSO星図や星表の検索の方法は簡単なので、あとで書きまとめてもいいです。
私は、午前4時前に起きてみましたが、もう薄明で撮影はできませんでした。残念!最近薄明開始時刻がどんどん早くなっていますね。
k_kubotera
k_kubotera
投稿数: 4387
普段は見えない中心の白色矮星の表面では熱核暴走を起こして輝いていると思います。それを伴星が食しているかもしれません。爆発前の降着円盤の食の周期は4時間半だったので、インターバル撮影していると、食が確認できるかもしれません。
ただ周囲に吹き飛んでいるガスが輝いていると、その光に隠されて白色矮星の食は受からないかもしれないです。その場合は、吹き飛んでいるガス(たぶん水素)の光をカットするフィルタをつけないと白色矮星は見えません。そのフィルタをいただいてあるのですが、31.7mm径なので普通のカメラでは使えません。聞くところによるとバカ高い値段なんだそうです。
ただ周囲に吹き飛んでいるガスが輝いていると、その光に隠されて白色矮星の食は受からないかもしれないです。その場合は、吹き飛んでいるガス(たぶん水素)の光をカットするフィルタをつけないと白色矮星は見えません。そのフィルタをいただいてあるのですが、31.7mm径なので普通のカメラでは使えません。聞くところによるとバカ高い値段なんだそうです。
nakanek
投稿数: 3505
星図ありがとうございます。でも天の川のなかのためか星がごちゃっとしていて判別が・・・
皆さんはどうやって探しているのでしょう?
何か星図と写真を重ね合わせる方法みたいなのがあるのですかね?
nakanekk
皆さんはどうやって探しているのでしょう?
何か星図と写真を重ね合わせる方法みたいなのがあるのですかね?
nakanekk
k_kubotera
投稿数: 4387
星の同定は、慣れないとむずかしいですよね。まして銀河の中とか、まわりに目印になる星や星の並びがないと、ややこしいです。変光星など観測する人の楽しみかもしれませんが・・・。
最近は、Aladin LiteやAAVSOのVariable Star Plotter(VSP)など位置や変光星名を入れるだけで同定や星図ができてしまうものもありますから便利です。
磯崎町の画像を上が北になるように切り出しました。星座を入れAAVSOのチャートと比較できるようにしました。5.3等くらいでしっかり写っています。
nakanekさんのレンズの画角だとAAVSOの15度チャート(900arcmin)が比較しやすいとわかりました。オリジナルの画像は解像度が高いでしょうから、もっとはっきりしているでしょうし、ステライメージなどで測光できるはずです。
最近は、Aladin LiteやAAVSOのVariable Star Plotter(VSP)など位置や変光星名を入れるだけで同定や星図ができてしまうものもありますから便利です。
磯崎町の画像を上が北になるように切り出しました。星座を入れAAVSOのチャートと比較できるようにしました。5.3等くらいでしっかり写っています。
nakanekさんのレンズの画角だとAAVSOの15度チャート(900arcmin)が比較しやすいとわかりました。オリジナルの画像は解像度が高いでしょうから、もっとはっきりしているでしょうし、ステライメージなどで測光できるはずです。
nakanek
投稿数: 3505
星図&画像加工ありがとうございます。
バッチリ写ってますね。
やっぱ慣れですかね。多分今の実力ではここれって言われないと分からないです。
精進します
nakanek
バッチリ写ってますね。
やっぱ慣れですかね。多分今の実力ではここれって言われないと分からないです。
精進します
nakanek
k_kubotera
投稿数: 4387
昨夜も北海道(名寄)は晴れたようで、5.098という数字が上がっていました。4等台に入る勢いです。
我が家の望遠鏡では撮影しても、新星が飽和してしまいます。なにか工夫しないといけないです。目で見るとか少し望遠のデジカメで撮影するのが良さそうです。
我が家の望遠鏡では撮影しても、新星が飽和してしまいます。なにか工夫しないといけないです。目で見るとか少し望遠のデジカメで撮影するのが良さそうです。