nakanek さんの日記
2022
5月
6
(金)
06:19
本文
須走まぼろしの滝リベンジ(220505)
10時過ぎに現着。ついた時は前回と同じく滝?という感じで、今回もはや過ぎた?と思いきや、あれよあれよというまに水量が増えていき、30分もしないうちに立派な滝が出現。
流れだしを動画にとりました。(横構図2分と縦構図4分の2つの動画)。
音声付きなので滝の音をお楽しみください。
なお縦構図は顔を右に90度傾けご視聴ください(笑)
須走まぼろしの滝(横構図)
須走まぼろしの滝(横構図)
nakanek
10時過ぎに現着。ついた時は前回と同じく滝?という感じで、今回もはや過ぎた?と思いきや、あれよあれよというまに水量が増えていき、30分もしないうちに立派な滝が出現。
流れだしを動画にとりました。(横構図2分と縦構図4分の2つの動画)。
音声付きなので滝の音をお楽しみください。
なお縦構図は顔を右に90度傾けご視聴ください(笑)
須走まぼろしの滝(横構図)
須走まぼろしの滝(横構図)
nakanek
閲覧(40998)
コメント一覧
6件表示
(全6件)
すべてのコメント一覧へ
投稿ツリー






H-Yamazaki
投稿日時 2022/5/11 8:35
おはようございます
nakanekさん、5年前に柳 七滝に行ってたんですね。
もう何年前か判りませんが、柳の親戚から自治会で柳 七滝を整備したと言う話を聞きました。一度行ってみたいとは思っていたのですが、まだ行ったことは有りません。スタートはここからが相応しいですね。
曽我丘陵にも滝が沢山有るのですね。知りませんでした。
2004年に落石で通行止めとなっていた洒水の滝の遊歩道もリニューアルオープンされましたね。
『全国滝巡り』本気で考えてみようかな。先ずは近場から。
Hiro-Yamazaki
nakanekさん、5年前に柳 七滝に行ってたんですね。
もう何年前か判りませんが、柳の親戚から自治会で柳 七滝を整備したと言う話を聞きました。一度行ってみたいとは思っていたのですが、まだ行ったことは有りません。スタートはここからが相応しいですね。
曽我丘陵にも滝が沢山有るのですね。知りませんでした。
2004年に落石で通行止めとなっていた洒水の滝の遊歩道もリニューアルオープンされましたね。
『全国滝巡り』本気で考えてみようかな。先ずは近場から。
Hiro-Yamazaki
k_kubotera
投稿日時 2022/5/11 3:10
須走の幻の滝、全国滝巡り、いいですね。名瀑と言われるような滝がたくさんありますからね。
柳にも滝があるのですか。地元にも知られざる滝がいくつもあるのですね。昔から、私も曽我丘陵の中にある滝にはちょっとひかれていました。最高でも300メートルほどの丘陵なのに丘陵に沿って滝がいくつもあります。下曽我にも弓張りの滝・鎧の滝があります。まだ、遊歩道もない数十年前に上っていったことがあります。確か、もう一つ滝があったと思います。手前に沢があって、かつてここは池だったと聞きました。
実は、我が家の国府津の山にも滝があります。誰も知らないと思うのですが、毎年、筍を採る竹林の北側に谷があり谷底は沢になっています。農道から50メートルほど降りて小屋があるのですが、その脇に小さな泉があり、そこからの水が滝になるようです。雨が降ったあとは、音も聞こえてきます。谷底まで降りて見に行ったことがありません。なだらかな曽我丘陵ですが、活断層も走っているくらいですから、断層が露出しているところに滝ができるのでしょうか。
柳にも滝があるのですか。地元にも知られざる滝がいくつもあるのですね。昔から、私も曽我丘陵の中にある滝にはちょっとひかれていました。最高でも300メートルほどの丘陵なのに丘陵に沿って滝がいくつもあります。下曽我にも弓張りの滝・鎧の滝があります。まだ、遊歩道もない数十年前に上っていったことがあります。確か、もう一つ滝があったと思います。手前に沢があって、かつてここは池だったと聞きました。
実は、我が家の国府津の山にも滝があります。誰も知らないと思うのですが、毎年、筍を採る竹林の北側に谷があり谷底は沢になっています。農道から50メートルほど降りて小屋があるのですが、その脇に小さな泉があり、そこからの水が滝になるようです。雨が降ったあとは、音も聞こえてきます。谷底まで降りて見に行ったことがありません。なだらかな曽我丘陵ですが、活断層も走っているくらいですから、断層が露出しているところに滝ができるのでしょうか。
nakanek
投稿日時 2022/5/10 23:25 | 最終変更
H-Yamazaki
投稿日時 2022/5/10 7:25
おはようございます
私の昔からの夢は『全国滝巡り』です。そしてもう一つが『全国城巡り』です。
二つとも夢で終わりそうですが・・・・・・
この幻の滝はレアな滝として貴重な滝のひとつになると思います。
身体が動く内に、車の運転が出来る内にスタートしたいものです。
Hiro-Yamazaki
私の昔からの夢は『全国滝巡り』です。そしてもう一つが『全国城巡り』です。
二つとも夢で終わりそうですが・・・・・・
この幻の滝はレアな滝として貴重な滝のひとつになると思います。
身体が動く内に、車の運転が出来る内にスタートしたいものです。
Hiro-Yamazaki
nakanek
投稿日時 2022/5/6 9:34
>今時は毎朝枯れた滝が流れ出すシーンが見られるのでしょうか?
雪解け水なので残雪量と気温が関係するでしょうね。
気温が低く溶けだしが少ないときは、途中で地下に浸透して下まで届かないけど、気温があがってくるとしたまでとどくのでは?
>冬は枯れているけど、梅雨時や夏は常時流れているのかな?
雪解け水なので残雪がなくなれば流れていないと思います。
雨が降っているときは、雨水が流れてると思いますが、霧で見えない。。。
直近で晴れて気温が上がる見込みの時にでかけてた方がよいですね
まぼろしの滝まで約2kmあり、標高差もあるので少し登ります。自分で20分くらかかりました。
また現地でも滝に沿って登った方がよい、と言うか登っていきたくなります。滝登りは旧坂を登って行くので下るときにトレッキングポールがあったほうが良いです。
nakanek
雪解け水なので残雪量と気温が関係するでしょうね。
気温が低く溶けだしが少ないときは、途中で地下に浸透して下まで届かないけど、気温があがってくるとしたまでとどくのでは?
>冬は枯れているけど、梅雨時や夏は常時流れているのかな?
雪解け水なので残雪がなくなれば流れていないと思います。
雨が降っているときは、雨水が流れてると思いますが、霧で見えない。。。
直近で晴れて気温が上がる見込みの時にでかけてた方がよいですね
まぼろしの滝まで約2kmあり、標高差もあるので少し登ります。自分で20分くらかかりました。
また現地でも滝に沿って登った方がよい、と言うか登っていきたくなります。滝登りは旧坂を登って行くので下るときにトレッキングポールがあったほうが良いです。
nakanek
H-Yamazaki
投稿日時 2022/5/6 8:45
おはようございます
今時は毎朝枯れた滝が流れ出すシーンが見られるのでしょうか?
かなりの流水量が感じられましたが、これは音声効果かな。
冬は枯れているけど、梅雨時や夏は常時流れているのかな?
興味が尽きません。一度見に行ってみたいです。
Hiro-Yamazaki
今時は毎朝枯れた滝が流れ出すシーンが見られるのでしょうか?
かなりの流水量が感じられましたが、これは音声効果かな。
冬は枯れているけど、梅雨時や夏は常時流れているのかな?
興味が尽きません。一度見に行ってみたいです。
Hiro-Yamazaki
6件表示
(全6件)
すべてのコメント一覧へ
アバター

カテゴリー
アクセス数
18296449 / 日記全体
最近の日記
最近のコメント
- Re: 山中湖(250322) k_kubotera [03-23 12:48]
- Re: 大野山(250315) nakanek [03-15 20:29]
- Re: 大野山(250315) k_kubotera [03-15 15:15]
各月の日記