極大期なのに太陽面が静か
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
極大期なのに太陽面が静か (sano, 2013/9/11 23:47)
-
Re: 極大期なのに太陽面が静か (k_kubotera, 2013/9/12 20:44)
-
Re: 極大期なのに太陽面が静か (sano, 2013/9/12 23:12)
-
Re: 極大期なのに太陽面が静か (sano, 2013/9/15 17:20)
-
Re: 極大期なのに太陽面が静か (k_kubotera, 2013/10/15 22:30)
sano
投稿数: 2785

今年2013年は予想では太陽活動は極大期になっています。
・・・にもかかわらず、太陽面はとても静かです。
近代の観測体制になってからは珍しい現象らしいです。
黒点スケッチとしてはちょっとつまらないような気もしますが(内心は暑いので有難かったりするが)、観測派としては長い目で見ると興味の沸く現象です。
極大期でありながらこんなのっぺりした太陽面を見ているのですから。
磁場の逆転は予想通り進行しているようですし、黒点以外の現象は起こっているようですので、もしかしたら黒点以外の太陽活動としてはそれほどの異変ではないのかもしれません。
まだまだ太陽はわからないことが多いようです。
9月10日などはパッと見にはほとんど黒点が無いような状態でした。
ただ、そう言っても実際にはここ4日ほど天候が悪く自分では観察していません。
でも、そこはインターネットの時代。
太陽面は関係各サイトから画像がアップされています。
もちろん衛星画像ですからシーイングの影響もありません。
解像度は送り手側が判断するわけですが、衛星画像としてはかなり解像度を落としていますね。
受け手側への配慮・・・、いえいえもっと大きな事情がありますよね。
太陽の最新情報、詳細はなかなか一般のアマチュアにはわかりません。
それはともかく、こんな静かな極大期の太陽は珍しいのでチャンスがありましたらごらんください。
sano
・・・にもかかわらず、太陽面はとても静かです。
近代の観測体制になってからは珍しい現象らしいです。
黒点スケッチとしてはちょっとつまらないような気もしますが(内心は暑いので有難かったりするが)、観測派としては長い目で見ると興味の沸く現象です。
極大期でありながらこんなのっぺりした太陽面を見ているのですから。
磁場の逆転は予想通り進行しているようですし、黒点以外の現象は起こっているようですので、もしかしたら黒点以外の太陽活動としてはそれほどの異変ではないのかもしれません。
まだまだ太陽はわからないことが多いようです。
9月10日などはパッと見にはほとんど黒点が無いような状態でした。
ただ、そう言っても実際にはここ4日ほど天候が悪く自分では観察していません。
でも、そこはインターネットの時代。
太陽面は関係各サイトから画像がアップされています。
もちろん衛星画像ですからシーイングの影響もありません。
解像度は送り手側が判断するわけですが、衛星画像としてはかなり解像度を落としていますね。
受け手側への配慮・・・、いえいえもっと大きな事情がありますよね。
太陽の最新情報、詳細はなかなか一般のアマチュアにはわかりません。
それはともかく、こんな静かな極大期の太陽は珍しいのでチャンスがありましたらごらんください。
sano
k_kubotera
投稿数: 4627

sanoさん、太陽面見ていますよ。今日は、久しぶりに天気も安定し、シーイングも良く観測日和でした。(気温は、30度以上ありましたが)東から現れた群が1つ(黒点数1)。極大期を迎えている太陽面としては寂しくもあり、やや特別な状況を見ているようでもありました。何より、暑い!!!!
sano
投稿数: 2785

こんにちは。
5日ぶりにスケッチをとりました。
群としては3群(分け方によっては4群かも)、でも黒点総数は6。
いずれも微小黒点です。
相対数としてはまあまあ数値が出ますが、見た目にはとても極大期ではないですね。
これは一時的なものなのか、それとも寒冷期などの異変のごく初期の段階なのか、それはかなりあとになってわかることでしょう。
いずれにしても太陽活動は大きなサイクルですので、データーをとるというよりも、今日の太陽の顔を覗うという気持ちで眺めています。
観測というよりご機嫌うかがいのようなもの。
そんな軽い太陽スケッチです。
本音を言うと、そんな軽い気持ちでないと続かない。
sano
5日ぶりにスケッチをとりました。
群としては3群(分け方によっては4群かも)、でも黒点総数は6。
いずれも微小黒点です。
相対数としてはまあまあ数値が出ますが、見た目にはとても極大期ではないですね。
これは一時的なものなのか、それとも寒冷期などの異変のごく初期の段階なのか、それはかなりあとになってわかることでしょう。
いずれにしても太陽活動は大きなサイクルですので、データーをとるというよりも、今日の太陽の顔を覗うという気持ちで眺めています。
観測というよりご機嫌うかがいのようなもの。
そんな軽い太陽スケッチです。
本音を言うと、そんな軽い気持ちでないと続かない。
sano
sano
投稿数: 2785

台風はまだ離れているにのに早朝から警報も出る大雨でした。
しかし昼から夕方にかけては思わぬ晴天。
台風だから・・・、それにしても天候に振り回されます。
突然の晴れは望遠鏡を出すのはちょっと怖いもので、それは日中の太陽観察でも同じ。
晴れていても小雨が舞うときがありますので、慎重に天候を見ながら太陽スケッチ。
でも・・・、黒点は1群1個、南半球にポツンとひとつ。
相対数は11です。(2013.09.15)
sano
しかし昼から夕方にかけては思わぬ晴天。
台風だから・・・、それにしても天候に振り回されます。
突然の晴れは望遠鏡を出すのはちょっと怖いもので、それは日中の太陽観察でも同じ。
晴れていても小雨が舞うときがありますので、慎重に天候を見ながら太陽スケッチ。
でも・・・、黒点は1群1個、南半球にポツンとひとつ。
相対数は11です。(2013.09.15)
sano
k_kubotera
投稿数: 4627

例会で内山さんが太陽の話を出してくれたので、思いつきで昼間の太陽観測会もいいねと言ってしまいました。昼間だと、足柄観測所付近の道ばたで望遠鏡を並べて太陽観測というのもやりづらいので、いい場所ないですかね。
8月以降スケッチばかりしていましたが、昨日は、写真も撮ってみました。uchiyamaさん、良かったら、太陽面に経緯度を重ねるソフト使いますか。
2013/Oct14 13h35m FC76 f600mm Or18mm ND10000+ND8 1/336秒
Nikon Coolpix4300
8月以降スケッチばかりしていましたが、昨日は、写真も撮ってみました。uchiyamaさん、良かったら、太陽面に経緯度を重ねるソフト使いますか。
2013/Oct14 13h35m FC76 f600mm Or18mm ND10000+ND8 1/336秒
Nikon Coolpix4300
