12月の太陽面
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
12月の太陽面 (k_kubotera, 2009/12/19 9:42)
-
12月20日の太陽面 (k_kubotera, 2009/12/20 11:18)
-
Re: 12月20日の太陽面 (sano, 2009/12/20 14:00)
-
12月25日の太陽面 (k_kubotera, 2009/12/26 11:47)
-
12月26日の太陽面 (k_kubotera, 2009/12/27 12:37)
-
12月27日の太陽面 (k_kubotera, 2009/12/27 12:42)
-
12月31日の太陽面 (k_kubotera, 2009/12/31 12:09)
k_kubotera
投稿数: 4627

12月19日の太陽面
先週の例会の頃、少し話題になった北半球の群ですが、今週大きく発達したようですね。SOHOの画像を見て、「おおっ!久しぶり」なんて思っていました。水・木曜日あたりにずいぶん複雑な形をしましたね。私は、残念ながら、見ることができず、今日になって気づきました。
SOHOなんて便利なものが、できてしまったおかげで、便利極まりなくなりましたが、「戦う観測者」には、ますます住みにくい地球になってきました。
冬型の気圧配置で、シンチレーションが強くありました。露出を速く切れるようにフィルターやカメラの絞りを固定できるように改良しなくてはいけません。
20
09 19 Dec. 09h04m48s
FC76 Or18mm ND10000+ND8
Nikon Coolpix4300 f10 1/384s
先週の例会の頃、少し話題になった北半球の群ですが、今週大きく発達したようですね。SOHOの画像を見て、「おおっ!久しぶり」なんて思っていました。水・木曜日あたりにずいぶん複雑な形をしましたね。私は、残念ながら、見ることができず、今日になって気づきました。
SOHOなんて便利なものが、できてしまったおかげで、便利極まりなくなりましたが、「戦う観測者」には、ますます住みにくい地球になってきました。
冬型の気圧配置で、シンチレーションが強くありました。露出を速く切れるようにフィルターやカメラの絞りを固定できるように改良しなくてはいけません。
20
09 19 Dec. 09h04m48s
FC76 Or18mm ND10000+ND8
Nikon Coolpix4300 f10 1/384s

k_kubotera
投稿数: 4627

もうすぐ冬至。太陽高度が低くシーシングが良くありません。クールピクスをフォーカス以外すべてマニュアルに設定して、速いシャッターを切れるようにしました。
昨日、わずかに写った東出の黒点は、今朝は写りませんでした。南鴨宮観測所のスケッチでは、見えているのでしょうか。
2009年12月20日10h38m49s
FC76 Or18mm ND10000+ND8
1/500s Nikon Coolpix4300
昨日、わずかに写った東出の黒点は、今朝は写りませんでした。南鴨宮観測所のスケッチでは、見えているのでしょうか。
2009年12月20日10h38m49s
FC76 Or18mm ND10000+ND8
1/500s Nikon Coolpix4300

sano
投稿数: 2785

今日になって南北に各1群ずつほぼ正面位置に小さな発生群がありました。
東出の群も見えていますので、4群見えていることになります。
新サイクルになって4群は初めてです。
この年末年始は太陽面が気になるかもしれませんね。
シーイングは良くないです。
今日は風もやや強いのでなおさらです。
シーイングの状態によって、写真が良いときと、スケッチが良いときが
あるようです。
今日の状態はスケッチのほうが有利なのかも。
東出の群も見えていますので、4群見えていることになります。
新サイクルになって4群は初めてです。
この年末年始は太陽面が気になるかもしれませんね。
シーイングは良くないです。
今日は風もやや強いのでなおさらです。
シーイングの状態によって、写真が良いときと、スケッチが良いときが
あるようです。
今日の状態はスケッチのほうが有利なのかも。
k_kubotera
投稿数: 4627

12月25日の太陽面
12月にしては、シーイングが良好です。
下り坂の天気だからでしょうか。大きな黒点群もなくなり、東出した白斑が目を引きました。
2009 25 Dec. 12h19m12s
FC76 Or18mm ND10000+ND8
Nikon Coolpix4300 f10 1/250s

12月にしては、シーイングが良好です。
下り坂の天気だからでしょうか。大きな黒点群もなくなり、東出した白斑が目を引きました。
2009 25 Dec. 12h19m12s
FC76 Or18mm ND10000+ND8
Nikon Coolpix4300 f10 1/250s

k_kubotera
投稿数: 4627

k_kubotera
投稿数: 4627

12月27日の太陽面
南半球の黒点群、急に黒点として発達しましたね。ここ数日楽しみですが、私は、京都・奈良に出かけます。
2009 27 Dec. 11h43m17s
FC76 Or18mm ND10000+ND8
Nikon Coolpix4300 f10 1/500s
南半球の黒点群、急に黒点として発達しましたね。ここ数日楽しみですが、私は、京都・奈良に出かけます。
2009 27 Dec. 11h43m17s
FC76 Or18mm ND10000+ND8
Nikon Coolpix4300 f10 1/500s

k_kubotera
投稿数: 4627

12月31日の太陽面です。
3日間太陽面を見ていませんでした。南半球の黒点群が気になっていましたが、期待通り発達してくれました。前回の北半球の群といい、今回の群といい、活動が上向きなことが伺えます。今日は、風が強く、海に白波の立つのが見えます。シーイングもかなり悪いです。来年が楽しみです。
2009 31 Dec. 10h57m45s
FC76 Or18mm ND10000+ND8
Nikon Coolpix4300 f10 1/1000s
透明度5/5 シーイング1/5

3日間太陽面を見ていませんでした。南半球の黒点群が気になっていましたが、期待通り発達してくれました。前回の北半球の群といい、今回の群といい、活動が上向きなことが伺えます。今日は、風が強く、海に白波の立つのが見えます。シーイングもかなり悪いです。来年が楽しみです。
2009 31 Dec. 10h57m45s
FC76 Or18mm ND10000+ND8
Nikon Coolpix4300 f10 1/1000s
透明度5/5 シーイング1/5
