南北に1群ずつ、2群きましたね
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
南北に1群ずつ、2群きましたね (k_kubotera, 2009/9/23 5:59)
-
Re: 南北に1群ずつ、2群きましたね (sano, 2009/9/23 22:59)
k_kubotera
投稿数: 4627

先ほどSOHOの画像を確認したら、昨日から南半球に一群現れてきていたのですね。また、今夜、北半球の高緯度にももう一群発生したようです。どちらも、磁場の画像にもかなりはっきりしたものが表れていました。
早速、今日、望遠鏡を向けてみます。天気どうかなあ。
早速、今日、望遠鏡を向けてみます。天気どうかなあ。
sano
投稿数: 2785

22日午前には南に1群、今日23日は北に1群、と立て続けに出現しました。
約3週間ぶりの黒点です。
正確には、南のは出現で、北のは発生ということになりますね。
今日確認した北群は急発生です。
型は、南北ともC型(双極性で片方が半暗部を持つ)にしました。
北はD型、南はB型という選択もありますが、北のD型としては全体が小さく、
もう一方の半暗部も今ひとつで、南は黒点数が2つしか確認できなかったので
迷いましたが、双極性がありBとしては一方の半暗部がハッキリしているので、
今日のところは共にC型としました。
実は、南の出現群は出現がわかっていました。
何でも、NASAのスペースウェザーによると、太陽の出現側の地球から見えない
面を衛星で監視しているそうで、出現日まで予測していました。
観測もこういう状態なのですね。
それは素晴らしいことですが、アマチュアとしては、ちょっと感動と喜びが失せます。
久しぶりの活況?に気を良くして、薄雲に悩まされながら写真など撮ってみました。
でも、写真に撮ると小さな群なんですね。
大きかったのは自分の期待のようです。(あまり太陽に活動されても困るけど・・)

約3週間ぶりの黒点です。
正確には、南のは出現で、北のは発生ということになりますね。
今日確認した北群は急発生です。
型は、南北ともC型(双極性で片方が半暗部を持つ)にしました。
北はD型、南はB型という選択もありますが、北のD型としては全体が小さく、
もう一方の半暗部も今ひとつで、南は黒点数が2つしか確認できなかったので
迷いましたが、双極性がありBとしては一方の半暗部がハッキリしているので、
今日のところは共にC型としました。
実は、南の出現群は出現がわかっていました。
何でも、NASAのスペースウェザーによると、太陽の出現側の地球から見えない
面を衛星で監視しているそうで、出現日まで予測していました。
観測もこういう状態なのですね。
それは素晴らしいことですが、アマチュアとしては、ちょっと感動と喜びが失せます。
久しぶりの活況?に気を良くして、薄雲に悩まされながら写真など撮ってみました。
でも、写真に撮ると小さな群なんですね。
大きかったのは自分の期待のようです。(あまり太陽に活動されても困るけど・・)
