マックホルツ彗星のスケッチ
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
マックホルツ彗星のスケッチ (k_kubotera, 2005/1/9 19:54)
-
Re: マックホルツ彗星のスケッチ (nakanek, 2005/1/9 20:08)
-
Re: マックホルツ彗星のスケッチ (sano, 2005/1/10 14:15)
-
Re: マックホルツ彗星のスケッチ (k_kubotera, 2005/1/10 21:13)
-
Re: マックホルツ彗星のスケッチ (sano, 2005/1/10 22:02)
-
Re: マックホルツ彗星のスケッチ (k_kubotera, 2005/1/10 22:53)
-
Re: マックホルツ彗星のスケッチ (sano, 2005/1/10 23:29)
k_kubotera
投稿数: 4627

昨晩は、みんなで楽しいひととき、よかったです。彗星のスケッチも久しぶりでした。ステラナビゲータ7を使って視野円を3度に設定して昨晩のスケッチした時刻にすると、見たままの星野がでるではありませんか。(当たり前ですが、・・・。)さすがに彗星の姿は、正確には予想できないようです。それでも、イオンテールやダストテールの方向は、計算通りです。
そこで気づいたことですが、眼視では南東方向にぼっと広がったダストの尾が広がっているように見えます。ステラナビゲータでもそう表示されます。しかし、写真などでは、淡く南方向にダストの尾がのびています。かなりダストの尾が核本体から離れて太陽方向に引っ張られて曲がっても、光を反射しているようです。方向を変えてみると結構見えるのかな、でも、今ですら淡いから横から見るようなことしたら、淡すぎて見えないかな。ジョイステックでもかって太陽系フライトシュミレーションしてみましょうか。

画像の投稿について、直してくれてありがとうございます。
そこで気づいたことですが、眼視では南東方向にぼっと広がったダストの尾が広がっているように見えます。ステラナビゲータでもそう表示されます。しかし、写真などでは、淡く南方向にダストの尾がのびています。かなりダストの尾が核本体から離れて太陽方向に引っ張られて曲がっても、光を反射しているようです。方向を変えてみると結構見えるのかな、でも、今ですら淡いから横から見るようなことしたら、淡すぎて見えないかな。ジョイステックでもかって太陽系フライトシュミレーションしてみましょうか。

画像の投稿について、直してくれてありがとうございます。
nakanek
投稿数: 3597

はいhtmlタグ使用を有効にしていませんでした。(忘れていました)
なおしました。
なおしました。
sano
投稿数: 2785

同じ時のスケッチです。2005/01/08
口径125mm×25倍の双眼鏡で見る彗星の姿はすばらしいです。
このくらいの機材で見るとコマの開き方などもわかります。
長く伸びた(であろう)尾を見るには7×50の双眼鏡のほうが良い
ようです。
2枚のスケッチを比べて、周辺の星のプロットの適当さに気が付き
ました。力が抜けていました。←私

口径125mm×25倍の双眼鏡で見る彗星の姿はすばらしいです。
このくらいの機材で見るとコマの開き方などもわかります。
長く伸びた(であろう)尾を見るには7×50の双眼鏡のほうが良い
ようです。
2枚のスケッチを比べて、周辺の星のプロットの適当さに気が付き
ました。力が抜けていました。←私

k_kubotera
投稿数: 4627

佐野さん、今夜のマックホルツ彗星は、何か変ですよ。掲示板にも書きましたが、18時から20時くらいにかけて激しいイオンダストの変化がありました。イオンダストの筋の変化も速いですし、今は、コマの中心の輝きが東西に延びています。何か変です。目が離せない状況です。観測をよろしくです。
sano
投稿数: 2785

先ほど(21頃)、自宅南鴨宮で7×50双眼鏡で見てました。
この機材では細かいところはわかりませんが、やはり「おやっ、」と
思いました。
核光度が落ちて、全体に先日に比べやや暗い感じを受けました。
ここ数日の中ではシーイングはまあまあだと思って期待して見ただけに
意外でした。
肉眼でも見えませんでした。
このくらいの空ならば何とか見えるはずだが。
位置はわかっているので一生懸命「彗星目?」で見つけたのですが・・。
7×50双眼鏡なのでコマ周辺の詳しい状況はわかりませんが注意して
います。
この機材では細かいところはわかりませんが、やはり「おやっ、」と
思いました。
核光度が落ちて、全体に先日に比べやや暗い感じを受けました。
ここ数日の中ではシーイングはまあまあだと思って期待して見ただけに
意外でした。
肉眼でも見えませんでした。
このくらいの空ならば何とか見えるはずだが。
位置はわかっているので一生懸命「彗星目?」で見つけたのですが・・。
7×50双眼鏡なのでコマ周辺の詳しい状況はわかりませんが注意して
います。
k_kubotera
投稿数: 4627

先ほどイオンテールを追って、先の方まで撮像してみましたが、18時頃の激しいうねりの部分は、コマから東へ2度ほどのところで広がって淡く渦のようになっていました。さらにその先に扇のようにして筋を伴って広がっている部分もありますから、ここ数時間に激しい動きがあったようです。
今は、先ほどまで一本だったイオンテールの吹き出しが、3本になっています。コマは、丸くなってきました。
南側にでているダストテールが、前回の7日の撮像の時よりかなり明るいです。今夜は、あと1時間くらい追跡してみます。
今は、先ほどまで一本だったイオンテールの吹き出しが、3本になっています。コマは、丸くなってきました。
南側にでているダストテールが、前回の7日の撮像の時よりかなり明るいです。今夜は、あと1時間くらい追跡してみます。
sano
投稿数: 2785

今さっき(10日23:10頃)双眼鏡7×50でまた見ました。
周辺の街光が少なくなり見やすくなりましたが、彗星自体の傾向は
21時ごろと違いは無かったです。
核光度がやや落ちて、コマが大きく見えました。
ここ数日に比べ、コマが大きく広がっているのはわかります。
全体にボーっとした印象になったため、見た目には暗く感じるのかも
知れません。
もし、核の分裂のような激しい現象が起これば光度は上がりますよね。
でも私の目がおかしいのか光度が上がったようには見えません。
市街地での小型双眼鏡観察では、ここ数日の彗星像に比べると、むしろ
ボヤーっとしたように見えます。
でも、連日の観察の中で、見た目にも明らかに変化があったのは確かです。
周辺の街光が少なくなり見やすくなりましたが、彗星自体の傾向は
21時ごろと違いは無かったです。
核光度がやや落ちて、コマが大きく見えました。
ここ数日に比べ、コマが大きく広がっているのはわかります。
全体にボーっとした印象になったため、見た目には暗く感じるのかも
知れません。
もし、核の分裂のような激しい現象が起これば光度は上がりますよね。
でも私の目がおかしいのか光度が上がったようには見えません。
市街地での小型双眼鏡観察では、ここ数日の彗星像に比べると、むしろ
ボヤーっとしたように見えます。
でも、連日の観察の中で、見た目にも明らかに変化があったのは確かです。