2008年1月の太陽面
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
2008年1月の太陽面 (k_kubotera, 2008/1/1 10:45)
-
2008年1月4日の太陽面 (k_kubotera, 2008/1/4 10:16)
-
Re: 2008年1月4日の太陽面 (sano, 2008/1/4 22:13)
-
2008年1月6日の太陽面 (k_kubotera, 2008/1/6 9:38)
k_kubotera
投稿数: 4627

2008年1月1日の太陽面
日の出から3時間、ようやく目が覚めました。相変わらず、シーイングが悪いです。モニター上ですが、2/5といった感じです。
DATA
2008 Jan.1 10h09m12s
FC76 Or18mm ND10000 + ND8
1/407s Nikon Coolpix4300
日の出から3時間、ようやく目が覚めました。相変わらず、シーイングが悪いです。モニター上ですが、2/5といった感じです。
DATA
2008 Jan.1 10h09m12s
FC76 Or18mm ND10000 + ND8
1/407s Nikon Coolpix4300

k_kubotera
投稿数: 4627

低緯度にあった黒点は、衰弱したようです。SOHOのHαの画像などでは、白斑をたくさんともなっています。北半球+28度ふきんのシミのようなものは、黒点でしょうか。
DATA
2008 Jan.4 9h40m26s
FC76 Or18mm コリメート
Nikon Coolpix4300
1/365s ND10000+ND8
DATA
2008 Jan.4 9h40m26s
FC76 Or18mm コリメート
Nikon Coolpix4300
1/365s ND10000+ND8

sano
投稿数: 2785

+28度付近のシミのようなものは黒点の可能性が大きいです。
kuboteraさんが撮影された写真を見ると、低緯度の黒点もシミの
ようになって写っているようですが、この群はスケッチでははっきり
と取れています。
+28度群も写真像の上では同じような感じですから、もしか
したら発生群の可能性大です。
こちらのスケッチは、この季節(冬至付近)は周辺環境の関係で
観察が午後に回りシーイングが悪くなってしまいます。
今日は、この+28度はプロットしませんでした。
気にして光球全面を見回してはいますが、取り落としということ
もあります。
5日の天気も観測出来そうなので期待してみましょう。
ちょっと緯度が低いけれど、もしかしたら高緯度黒点出現となるかも。
kuboteraさんが撮影された写真を見ると、低緯度の黒点もシミの
ようになって写っているようですが、この群はスケッチでははっきり
と取れています。
+28度群も写真像の上では同じような感じですから、もしか
したら発生群の可能性大です。
こちらのスケッチは、この季節(冬至付近)は周辺環境の関係で
観察が午後に回りシーイングが悪くなってしまいます。
今日は、この+28度はプロットしませんでした。
気にして光球全面を見回してはいますが、取り落としということ
もあります。
5日の天気も観測出来そうなので期待してみましょう。
ちょっと緯度が低いけれど、もしかしたら高緯度黒点出現となるかも。
k_kubotera
投稿数: 4627
