ホームズ彗星を見に出かけます 2

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 | 投稿日時 2007/12/9 7:33 | 最終変更
nakanek  管理人   投稿数: 3615
スレッドが長くなったので分割しました。

例会時の予告通り今朝方も松田山まで17Pを見に行ってきました。
ほぼ快昨で晩よりは透明度は上がっており、まずまずの星空でした。

地上の風景と一緒に写真に撮るとその大きさがよくわかりますね。

撮影地 松田山(標高約500m)
撮影時間 07年12月09 05:22〜25 3分露出
撮影機材 nikon d70 + AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(ズームレンズ)
      + スフィンクス
露出   3min(34 mm f/4.5)
画像処理 ステライメージでダーク減算その他たくさん

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2007/12/9 9:22 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4655
 nakanehさん、臨場感ありますね。やはり、一眼デジカメですね。私も持ってお手軽移動したいです。

 ところで、私も、今朝早く起きて北西に傾いたC/17Pを見ました。今日は、いつもの変光星観測仕様の冷却CCDを彗星観測仕様に変えて撮像してみました。レンズは、Nikonのf300mmF4.5です。Nikonのレンズ特有のにじみが出ます。(私は、これが好きなんです。)測光用のフィルターもはずしてあります。

DATA
2007 Dec.9 3h55m-4h10m
120秒露出を5枚コンポジット
flatとdarkの処理をしています。
Nikon f300mm F4.5をF5.6
BJ41L -10C ビニング無し
小田原市沼代自宅にて

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2007/12/15 3:39 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4655
 12月に入り晴天が多くなりました。しかし、天気の崩れもあり、雨の後の冷却CCDでの連続撮影は、露が降りることもありしないようにしています。そんなわけで、ホームズ彗星には、時々望遠鏡を向けています。
 だいぶ拡散してきて、f300mmF4.5の視野もはみ出てしまう勢いです。一晩中見えているので、条件の良いときに撮影したいのですが、なかなかそうもいきません。

DATA
2007 Dec.14 0h19m-0h31m
50秒露出を12枚コンポジット
flatの処理はしていません。
Nikon f300mm F4.5をF5.6
BJ41L -5C ビニング2X2
小田原市沼代自宅にて
BJ41L -10C

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2007/12/16 4:07 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4655
 nakanekさんは、松田山に出かけたのでしょうか。いい天気なので、どんな画像を持ち帰るか楽しみです。さっき少し空を眺めてきましたが、なかなかいい感じでした。風もありますが、逆にその風が露の降りるのを防いでいるようでした。Gem群は、見られませんでした。(もっと眺めていればいいのですが、寒い!!)

 昨夜は、星を見る会の後、ホームズ彗星を撮影してみました。コマは拡散しているのですが、中心部は、流線型に明るい部分があります。

DATA
2007.Dec.15 20h34m〜20h43m 50s露出を9枚コンポジット
Nikon f300mm F4.5をF5.6
BL41L -5C 2x2










 前日の画像と比較すると、動きが遅いことがよくわかります。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2007/12/16 5:06
nakanek  管理人   投稿数: 3615
今松田山から帰ってきました。

今日はまたもや大惨敗でした・・・
4時過ぎに起き、身支度をととのへ4時20分過ぎに自宅を出発現地について赤道儀の組み立てが完了したのが4時45分頃。
さあ、写真を撮ろうかとカメラのシャッターを、・・・あれシャッターが切れません。何か設定が間違っているのか、あれこれ調べていると電池のマークが点滅している・・・。寒いからかなと人肌で暖めて見るも回復せず。ここはじたばたしてももうどうしようもない・・・というか、このままいてホームズ脇を火球が横切ったらすごく後悔しそう・・・ので即撤収して帰ってきました。

快晴で透明度もよく条件的には、満足いく星空だったのですが非常に残念です。

それにしてもデジカメの性能はすばらしいですが、電池がなければ何もできないのが最大の欠点?ですね。

最近バッテリーがへたっているのか、それともVRレンズにしたせいか、すぐに電池がなくなる、早速今日予備バッテリーを買ってこようと思います。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 | 投稿日時 2007/12/16 22:12
yomaiboshi  長老   投稿数: 268
 大変でしたね。便利になった分、電気がないと・・・という事が多くなりましたよね。今使っているビクセンのGPDは、微動ノブがついていないんですよね。最近のならいざ知らず、旧タイプなのに。電池が切れたら実質固定でしか使えません。
 ところで私に家に着き、食事をしたあと自宅の前の道に望遠鏡をセットし、0時頃まで撮影していました。自宅では2分あたりが限界で、相当かぶってしまいます。でも月のことを考えると、そろそろって感じですかね。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2007/12/16 22:36 | 最終変更
nakanek  管理人   投稿数: 3615
夜迷星さんこんばんは

>自宅では2分あたりが限界で、相当かぶってしまいます。

これは遠征するしかないですよ(^_^)v。
今度松田山に一緒に行きましょう。15分も車を走らせれば標高500mにつきますよ。お手軽です。

>でも月のことを考えると、そろそろって感じですかね。

そうなんですよね。今朝方が最後かなと意気込んでのぞんだのですがらあの始末。

今晩もいい天気で、ちょうど今し方月が足柄峠に沈んでこれからというところですが、朝が早いのであきらめました。

年明けまだ見えているかな・・・?

nakanek
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2007/12/27 6:10 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4655
 久しふりに一晩中快晴だったようです。

 昨夜、プールで可愛いコーチに1時間ほど水泳の指導(初級のおじさん、おばさんたちグループ)を受けて帰ってきたら、雲一つない星空でした。夕食もそこそこに、観測準備を始めました。ホームズ彗星とタットル彗星のことが気になっていましたが、月もまだ大きいし、観測予定のSV Tauの極小が迫っていましたので、ホームズ彗星のみ、300mmレンズで撮像しました。

 月が煌々と照らしていましたので、広いラチチュードがとれない画像で、ざらつきがありますが、月がなくなってくれば、しっとりしたなめらかな画像にすることができます。
 
 年末年始の天気がいいようですね。月は、上弦くらいですし、足柄観測所辺りでの冷却CCDの初の遠征観測を考え始めました。

DATA
2007 Dec.26 22h04m-22h12m
120秒露出x4
f300mm F4をF5.6
BJ41L -5C ビニングなし

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2007/12/29 23:25
yomaiboshi  長老   投稿数: 268
 先ほどステラナビゲーターで何気なくタットル彗星の位置を確認していたところ明日から明後日にかけてM33をかすめるんですね。400mm位だと何とか両方とも同一画面に納めることができそうです。明日晴れたら挑戦してみたいと思います。
  条件検索へ

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

22 人のユーザが現在オンラインです。 (2 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...

ねっとしょっぴんぐ