Re: ステラナビ10の動きが遅くなってきました
投稿ツリー
-
ステラナビ10の動きが遅くなってきました (k_kubotera, 2019/1/29 8:04)
-
Re: ステラナビ10の動きが遅くなってきました (nakanek, 2019/1/29 12:05)
-
Re: ステラナビ10の動きが遅くなってきました (k_kubotera, 2019/1/29 18:15)
-
Re: ステラナビ10の動きが遅くなってきました (nakanek, 2019/2/25 21:04)
-
-
Re: ステラナビ10の動きが遅くなってきました (nakanek, 2019/1/29 20:31)
-
nakanek
投稿数: 3597

k_kuboteraさんに刺激?され
手持ちのノートパソコンのHDDをSSDに換装してみました。
換装したのは500GBのSSDで、諸費用は本体+1.8inchの変換アダプターで12500円
換装自体はネットの分解記事を参考にしながら、30minくらいで完了。
そのあとリカバリーからwin10へのOSアップデート含めて半日。
BIOSのPOST画面からwin10のログイン可能になるまで
HDDで70sだったのがSSD化後で35sと半減。
ちょっと高めですが、10年ほど前のノートパソコンが見違えるように早くなって大満足。
処分しようと思っていたノートパソコンですが、しばらくは遠征時に活躍しそうです。
投資するだけの価値は十分あり。
ちなみに自分のは1.8inchのHDDの換装でしたが、アダプターかえれば2.5inchも可能。
ただHDDとの厚みの違いがあるはずなので、クッション材が必要となるかもです。
自分の場合は、もともとHDDについていたクッション材を無理やりくっつけてそのまま利用しました。
nakanek
SSD 500GB本体
mSATA(Mini SATA)→1.8インチmicro SATA変換アダプター
手持ちのノートパソコンのHDDをSSDに換装してみました。
換装したのは500GBのSSDで、諸費用は本体+1.8inchの変換アダプターで12500円
換装自体はネットの分解記事を参考にしながら、30minくらいで完了。
そのあとリカバリーからwin10へのOSアップデート含めて半日。
BIOSのPOST画面からwin10のログイン可能になるまで
HDDで70sだったのがSSD化後で35sと半減。
ちょっと高めですが、10年ほど前のノートパソコンが見違えるように早くなって大満足。
処分しようと思っていたノートパソコンですが、しばらくは遠征時に活躍しそうです。
投資するだけの価値は十分あり。
ちなみに自分のは1.8inchのHDDの換装でしたが、アダプターかえれば2.5inchも可能。
ただHDDとの厚みの違いがあるはずなので、クッション材が必要となるかもです。
自分の場合は、もともとHDDについていたクッション材を無理やりくっつけてそのまま利用しました。
nakanek
SSD 500GB本体
mSATA(Mini SATA)→1.8インチmicro SATA変換アダプター