2013年の太陽スケッチ近況
投稿ツリー
-
2013年の太陽スケッチ近況 (sano, 2013/12/23 12:53)
-
Re: 2013年の太陽スケッチ近況 (k_kubotera, 2013/12/25 14:22)
-
sano
投稿数: 2785

今年もあと数日となりました。
2013年は太陽活動極大期のはずですが、黒点数、規模ともにとても極大と言える状況でないのはすでにご存知のとおりです。
観測観察としてはこれも大切であり、もしかしたら数百年に一度の現象の前触れなのかも知れない、と考えると素晴らしい体験・・・・のはずですが、観察としては地味な作業なだけに、いまひとつ盛り上がりに欠けます。
面倒で手を抜こうかと思うこともしばしばです。
それはともかく、昨日12/22日、時点での観測日数は192日。
今日は雲が取れずちょっと無理のようなので、あと残すところ8日。
天気予報や自分の予定を考えると、今年は観測日数200日を切ってしまいます。
今までの観測記録を見ると継続スケッチするようになってから200日を切ったのは一度だったと思う。
その年は病気になったり忙しかったりして、理由があって納得なのだけど、・・・・・今年はしっかりやったつもりですが、天気がどうも味方せずにこの結果と言ってもいいと思います。
いつもの箱根雲もありますが、南岸に雲が出たり、朝夕に雲が出たり(特にこの夏)で、観察時間との兼ね合いであきらめるケースも多かったです。
気象が変わってきているのは、直接に気象観測をしていなくても、こんなところから実感します。
そう言えば、天体撮影も30年くらい前に比べて天気がいまひとつすっきりせず稼働日数が少ない、などの話も聞きます。
やっぱりある程度は継続していないと億劫になり遠ざかってしまいますからね。
来年も適当に継続しようと思っています。
sano
2013年は太陽活動極大期のはずですが、黒点数、規模ともにとても極大と言える状況でないのはすでにご存知のとおりです。
観測観察としてはこれも大切であり、もしかしたら数百年に一度の現象の前触れなのかも知れない、と考えると素晴らしい体験・・・・のはずですが、観察としては地味な作業なだけに、いまひとつ盛り上がりに欠けます。
面倒で手を抜こうかと思うこともしばしばです。
それはともかく、昨日12/22日、時点での観測日数は192日。
今日は雲が取れずちょっと無理のようなので、あと残すところ8日。
天気予報や自分の予定を考えると、今年は観測日数200日を切ってしまいます。
今までの観測記録を見ると継続スケッチするようになってから200日を切ったのは一度だったと思う。
その年は病気になったり忙しかったりして、理由があって納得なのだけど、・・・・・今年はしっかりやったつもりですが、天気がどうも味方せずにこの結果と言ってもいいと思います。
いつもの箱根雲もありますが、南岸に雲が出たり、朝夕に雲が出たり(特にこの夏)で、観察時間との兼ね合いであきらめるケースも多かったです。
気象が変わってきているのは、直接に気象観測をしていなくても、こんなところから実感します。
そう言えば、天体撮影も30年くらい前に比べて天気がいまひとつすっきりせず稼働日数が少ない、などの話も聞きます。
やっぱりある程度は継続していないと億劫になり遠ざかってしまいますからね。
来年も適当に継続しようと思っています。
sano