Re: 2007 仙石原星を見る会
投稿ツリー
-
2007 仙石原星を見る会 (k_kubotera, 2007/6/23 8:58)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (k_kubotera, 2007/7/1 7:34)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (nakanek, 2007/7/1 11:55)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (k_kubotera, 2007/7/11 5:38)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (k_kubotera, 2007/7/25 16:54)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (LCKAM, 2007/7/25 18:50)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (k_kubotera, 2007/7/28 7:30)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (nakanek, 2007/7/28 12:25)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (k_kubotera, 2007/7/28 14:20)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (H-Yamazaki, 2007/7/28 14:59)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (k_kubotera, 2007/7/28 15:19)
-
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (sano, 2007/7/28 15:17)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (k_kubotera, 2007/7/28 15:25)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (k_kubotera, 2007/7/28 16:24)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (nakanek, 2007/7/28 16:45)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (nakanek, 2007/7/29 0:02)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (sano, 2007/7/29 6:51)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (k_kubotera, 2007/7/29 9:45)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (H-Yamazaki, 2007/7/29 14:33)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (sano, 2007/7/29 17:12)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (k_kubotera, 2007/7/29 17:49)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (k_kubotera, 2007/7/29 18:04)
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (LCKAM, 2007/7/30 6:57)
-
-
-
-
-
Re: 2007 仙石原星を見る会 (sano, 2007/7/29 13:42)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
sano
投稿数: 2785

今回は望遠鏡では月と木星ぐらいしか見られませんでしたが、実はアイピースは奮発していました。
使ったのは写真の5本でした。
左から、協栄Or10、協栄Or20、ミードSW32、ミードUW14、ビクセンLVW8、です。

協栄のものは、20年ぐらい前の望遠鏡業界に勢いがあった頃のアイピースで、
販売店協栄産業のオリジナルです。
何でも、タカハシの設計にちょっと手を加え、アッベ式にこだわって造ったとのこと。
確かに、あの頃はショップも色々なオリジナル品を作ったりして、活気があったように思います。
ミードは、広角アイピースで、
SW32?(スーパーワイドアングル)は 67度、
UW14?(ウルトラワイドアングル)は 84度、の視野を持っています。
この事は、特に言わずにいましたが、UW14?を使って、142倍で木星の衛星3つが
同時に視界に入りました。
84度となると、眼球を動かさないと全視野が見渡せないし、アイポイントが限られるので
私としては少し見づらいと感じていますが・・。 倍率が高いので見栄えします。
ビクセンLVWも、65度の視野です。
これは、250倍となってしまうので、シーイングの影響を受けてしまったようで、イマイチでした。
あの場面では、機材がどうの、といった余裕はありませんでしたが、また機会が
あったら、じっくりご覧ください。
それにしても、広角アイピースって でっかいですね。
使ったのは写真の5本でした。
左から、協栄Or10、協栄Or20、ミードSW32、ミードUW14、ビクセンLVW8、です。

協栄のものは、20年ぐらい前の望遠鏡業界に勢いがあった頃のアイピースで、
販売店協栄産業のオリジナルです。
何でも、タカハシの設計にちょっと手を加え、アッベ式にこだわって造ったとのこと。
確かに、あの頃はショップも色々なオリジナル品を作ったりして、活気があったように思います。
ミードは、広角アイピースで、
SW32?(スーパーワイドアングル)は 67度、
UW14?(ウルトラワイドアングル)は 84度、の視野を持っています。
この事は、特に言わずにいましたが、UW14?を使って、142倍で木星の衛星3つが
同時に視界に入りました。
84度となると、眼球を動かさないと全視野が見渡せないし、アイポイントが限られるので
私としては少し見づらいと感じていますが・・。 倍率が高いので見栄えします。
ビクセンLVWも、65度の視野です。
これは、250倍となってしまうので、シーイングの影響を受けてしまったようで、イマイチでした。
あの場面では、機材がどうの、といった余裕はありませんでしたが、また機会が
あったら、じっくりご覧ください。
それにしても、広角アイピースって でっかいですね。