Re: 12月の太陽面
投稿ツリー
-
12月の太陽面 (k_kubotera, 2006/12/10 11:47)
-
Re: 12月の太陽面 (sano, 2006/12/10 13:47)
-
Re: 12月の太陽面 (k_kubotera, 2006/12/11 5:17)
-
Re: 12月の太陽面 (sano, 2006/12/17 11:37)
-
Re: 12月の太陽面 (k_kubotera, 2006/12/18 20:24)
-
Re: 12月の太陽面 (k_kubotera, 2006/12/23 14:09)
-
Re: 12月の太陽面 (sano, 2006/12/23 22:06)
-
Re: 12月の太陽面 (k_kubotera, 2006/12/25 7:53)
-
Re: 12月の太陽面 (k_kubotera, 2006/12/30 14:09)
-
-
-
-
-
-
-
-
Re: 12月の太陽面 (sano, 2006/12/11 22:06)
-
Re: 12月の太陽面 (k_kubotera, 2006/12/14 19:59)
-
-
k_kubotera
投稿数: 4675

以前にも感じたのですが、設計屋さんが黒点スケッチするとこうなるんですよね。あまりのリアルさに、『こりゃかなわん。』と思ったわけです。しかも、D=105mm(ED-AP)を使っているわけですから、太刀打ちできません。
これに対抗するわけではないのですが、変光星観測所の機材を目いっぱい使ってこのレベルに近づくには、写真かなあというところです。しかし、今まで積み上げてフォルダーに入ったスケッチ用紙の継続ということにも、みれんがあります。アマチュアの週末観測者ですから、どちらでもいいし、時間があれば、両方やって楽しんじゃおうというのが、本当のところです。
これに対抗するわけではないのですが、変光星観測所の機材を目いっぱい使ってこのレベルに近づくには、写真かなあというところです。しかし、今まで積み上げてフォルダーに入ったスケッチ用紙の継続ということにも、みれんがあります。アマチュアの週末観測者ですから、どちらでもいいし、時間があれば、両方やって楽しんじゃおうというのが、本当のところです。
--
☆☆☆彡
久保寺克明