国際宇宙ステーション

  • このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
  • このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています

投稿ツリー


前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 .6 .7 .8 | 投稿日時 2017/1/27 9:07
k_kubotera  長老   投稿数: 4665
 国際宇宙ステーションをたまには見てみようとステラナビを動かしていたら、今日(27日)の夕方見られそうです。(軌道修正していなければ)18時56分箱根山から上がり始め金星と火星の東を通って、秋の大四角形の東で消える予想です。

 北海道付近を前線を伴った低気圧が通過するので天気が不安定のようですが、降水確率10%の予報ですから見られるかもしれません。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2017/1/27 19:24 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4665
 夕食を食べ終え、くつろいでいるときに気づきました。18時45分。すぐにカメラをセットして庭で撮影しました。薄雲のかかった状態でしたが、ステラナビでの予想通りの時刻と場所に現れ、計算通りに進んで、消滅も計算通りでした。



2017 Jan.27 18h56m42sから10分間 6秒露出100回 f10.2mm F2.0
比較明合成 Canon G9X

白く左下から中央に向けた線が国際宇宙ステーションです。原画では6秒後ごとにシッターの区切れが入っています。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2017/1/28 3:55 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4665
 28日(土)の夕方は、もっと条件がよくて、18時03分に南西の空からのぼり始め、アルデバランとベテルギウスの間を通り(18時08分)、ポルックスをかすめるようにして(18時09分)通ったあと、東の空の高度20度くらいで消えます。明るさは、0等星くらいです。
 冬の星座の真ん中を横切る感じです。コンデジを超広角にして(それでも全軌跡は追えない)冬の星座を撮影していると横切る感じです。
 南西の空から見え始めるときの動きはゆっくりで、高度が上がると早く動くように見えます。(ステラナビで確認してみてください。)



画角は、1型撮像素子のデジカメで焦点距離10mmくらいです。たぶんRX100もG9Xもこのくらいの画面と思います。一眼デジカメでも18mmくらいまで広角にすると同じくらいの画角になります。ISSは、だいたい対角線上に右上からポルックスに向けて動くと思います。最後はポルックスをニアミスする感じです。

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2017/1/28 19:22 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4665
 薄曇りでしたが、予想通り南西の空から0等星くらいに光る国際宇宙ステーションが現れました。画面では、軌跡の中の1区切れが6秒ですから、約1分半ほどで画面を横切りました。


2017.Jan.28 18h03m-19h03m f10.2mm F2.0 Canon Powershot G9X
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2017/1/28 20:14 | 最終変更
nakanek  管理人   投稿数: 3621
自分も宇宙ステーションを松田山まで見に行ってきました。

とりあえずタイムラプスしてみました。

SONY RX-100M2
f3.2 10mm IS0-800 10s露出を
42枚でタイムラプス加工

nakanek

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2017/1/29 5:38 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4665
 薄い雲が臨場感を出していますね。露出時間を短くしてたくさん撮影すると、動画はゆっくり動くのでしょうか。そのあたり経験ないのでわかりません。動画もいいですね。夕食時なので、ついつい横着して庭先での撮影です。やはり、少し気合い入れて山に行く方がいい画像撮れますね。

 今夜もまたまた、国際宇宙ステーションが現れます。(軌道修正していなければ)西南西(箱根の外輪山)金星の下あたりから現れ(18h47m過ぎ)、高度30度くらいで北の空に向かいケフェウスあたりで消滅します(18h53m前)。富士山の上あたりに画面の中心を持っていくといいかもしれません。今回のチャンスは今日で終わりでしょうか、調べてみます。

※間違った!!30日の夕方18時前にも同じように西南西の箱根の外輪山から現れて金星の下や細い月の脇をかすめて北極星のすぐ上を通りおおぐま座まで移動します。こちらの方が見応えあります。



2017.Jan.29の夕方の予想画面

1型撮像素子で f10.2mm の画角にしてあります。RX100やG9Xの広角側の画角です。

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2017/1/29 7:49 | 最終変更
nakanek  管理人   投稿数: 3621
k_kuboteraさんの情報を元に、ちょっと調べてみました。
東富士ダムあたりまでいくと富士山の上を走る国際宇宙ステーションがみられそうです(添付画像の画角はD7000 28mm)。
ただ天気が下り坂というのが気になりますね。

タイムラプス加工ですが、自分は15コマ/sで作成しています。
当然、露出時間を短くして画像の枚数を多くすればゆったりとした
動画になると思います。

nakanek

前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2017/1/29 11:18 | 最終変更
nakanek  管理人   投稿数: 3621
昨日、D7000+POLARIE(星景モード)でもチャレンジしました。
地上の風景とオリオン座を入れていたので、国際宇宙ステーションは画面上部をかすめる画像になってしまいまた。

D7000 f/4 18mm ISO800 5s露出

nakanek



前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - | 投稿日時 2017/1/29 14:01 | 最終変更
k_kubotera  長老   投稿数: 4665
 薄い雲の様子が繊細でいいですね。D7000のライブビューでは、モニターに夜景というか主な星は映るのですか。私のD40には、もちろんライブビューもなければ、インターバル撮影機能もない、爽快なくらいに軽量でシンプルな機体なので、すべてはマニュアルというか手作業です。
 D7000もいいなぁ、D7100やD7200になると、ローパスフィルターも外されているんだそうですね。ローパスフィルターなしのメリットって何でしょうか。解像度?でしょうか。天体写真には、そんなにメリットではないようにも思えますが。偽色やモアレといったデメリットはどうなんでしょうか。
 D7000のボティは、値もこなれていてお得感があるように思われますが。
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2017/1/29 14:10
k_kubotera  長老   投稿数: 4665
 資料を使っていただき、うれしいです。ステラナビも使い込んでしまうと、のめり込むので気をつけてください。ちなみに、月曜日の夕方の国際宇宙ステーションは、とても条件がよくて、足柄観測所の付近では、細い月齢2.4の月の南側を通りますが、場所設定を伊豆にあたりにすると、細い月の上をISSが通過します。横切るのに2秒ほど、15度くらいの低空での現象なので、どうかなぁです。そんなテスラナビの使い方していると、深みにはまりますから気をつけてください。

  条件検索へ

メインメニュー

ログイン

ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失

オンライン状況

14 人のユーザが現在オンラインです。 (3 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 14

もっと...

ねっとしょっぴんぐ