部分日食の予行演習
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
部分日食の予行演習 (nakanek, 2019/1/5 12:28)
-
Re: 部分日食の予行演習 (k_kubotera, 2019/1/5 16:07)
-
Re: 部分日食の予行演習 (k_kubotera, 2019/1/5 16:22)
-
Re: 部分日食の予行演習 (H-Yamazaki, 2019/1/5 17:28)
-
Re: 部分日食の予行演習 (nakanek, 2019/1/5 20:46)
-
Re: 部分日食の予行演習 (nakanek, 2019/1/6 7:10)
-
Re: 部分日食の予行演習 (k_kubotera, 2019/1/6 8:02)
-
Re: 部分日食の予行演習 (nakanek, 2019/1/6 8:45)
-
Re: 部分日食の予行演習 (k_kubotera, 2019/1/6 9:10)
-
Re: 部分日食の予行演習 (nakanek, 2019/1/6 9:29)
nakanek
投稿数: 3597

明日の部分日食ですが、数日前までは
曇り(雪がちらつく)の予報だったのに
午前中は持ちそうな予報に変わってきています。
自宅からだと食の開始時、太陽が自宅の裏山から
出ていないので、遠征を検討中。
そのため今回は、望遠鏡での観測を諦めました。
(黒点も少ないようなので・・・)
したがって星景(太陽景?)写真にまとを絞り
農村公園までロケハンをかねて予行演習に行ってきました。
事前のステラナビゲータを用いたシミュレートでは
35mmのレンズで地上風景を入れながら食の終わりまで
カバーできそうでしたが、実際は難しそう。
現在、18-200mmのズームで行くか、16mmの単焦点で行くか悩み中。
ちなみに写真は18-200mmのズームのワイド端18mm。
ND100000でF9 1/250s、5minのインターバルです。
やっぱ太陽が小さいですね。
さすがにNDフィルターとフォルダーは1式しかもっていないので
2台体制はとれない。予行演習が1週間早ければと後悔しています。
16mmで撮っておいてトリミングで対応かと考えていいます。
nakanek
曇り(雪がちらつく)の予報だったのに
午前中は持ちそうな予報に変わってきています。
自宅からだと食の開始時、太陽が自宅の裏山から
出ていないので、遠征を検討中。
そのため今回は、望遠鏡での観測を諦めました。
(黒点も少ないようなので・・・)
したがって星景(太陽景?)写真にまとを絞り
農村公園までロケハンをかねて予行演習に行ってきました。
事前のステラナビゲータを用いたシミュレートでは
35mmのレンズで地上風景を入れながら食の終わりまで
カバーできそうでしたが、実際は難しそう。
現在、18-200mmのズームで行くか、16mmの単焦点で行くか悩み中。
ちなみに写真は18-200mmのズームのワイド端18mm。
ND100000でF9 1/250s、5minのインターバルです。
やっぱ太陽が小さいですね。
さすがにNDフィルターとフォルダーは1式しかもっていないので
2台体制はとれない。予行演習が1週間早ければと後悔しています。
16mmで撮っておいてトリミングで対応かと考えていいます。
nakanek

k_kubotera
投稿数: 4627

ロケハンをされたのですね。視界が開けているので場所的には、問題ないですか。3時間も居座るので少し心配です。こちらは、部屋で連続の拡大撮影あとで並べるということでいこうと思います。ただ、この時期の8時半頃の太陽の高度は20度切ってます。過去の太陽画像調べたら、ほとんど9時過ぎの撮影でした。日食開始時刻頃の画像も何枚かありました。調べてみると、電線がかかっています。はじめの20分くらいは、愛嬌で地上のものが入ってもいいかなと思っています。機材を持って移動となると発電機も持っていかなくてはいけません。
そんなわけで、今回は自宅の部屋の観測にします。あとは天気です。
そんなわけで、今回は自宅の部屋の観測にします。あとは天気です。
k_kubotera
投稿数: 4627

フィルターの予備ですが、あることはありますが、nakanekさんの機材には大きすぎるかもしれません。
72mm径のND400です。減光としてはまだ足りないですよね。あとは、10.4cm径の金属蒸着フィルターですが、これはFC76のフードにかぶせてしまうタイプでND100000くらいの減光をしますが、やや太陽がオレンジ色に映ります。あとは、75mm角のND10000と72mm径のND8、これは今使っているフィルターと全く同じものです。
72mm径のND400です。減光としてはまだ足りないですよね。あとは、10.4cm径の金属蒸着フィルターですが、これはFC76のフードにかぶせてしまうタイプでND100000くらいの減光をしますが、やや太陽がオレンジ色に映ります。あとは、75mm角のND10000と72mm径のND8、これは今使っているフィルターと全く同じものです。
H-Yamazaki
居住地: 神奈川
投稿数: 853

こんばんは
私は不覚にも仕事を入れてしまったので、前半は車窓からチラチラと眺めることになります。
10時過ぎに事務所に戻ってからは、鏡で壁に反射させた太陽像や木漏れ日を観察しようと思っています。
Saturday,January 5th,2019___________________________Hiro-Yamazaki
私は不覚にも仕事を入れてしまったので、前半は車窓からチラチラと眺めることになります。
10時過ぎに事務所に戻ってからは、鏡で壁に反射させた太陽像や木漏れ日を観察しようと思っています。
Saturday,January 5th,2019___________________________Hiro-Yamazaki
nakanek
投稿数: 3597

ありがとうございます。
頑張ってみます。
さきほど自宅のベランダでα6000+16mmで試写してみました。
かけているのが分かりそうなのでこれでよしとします。
ただ、α6000のタイムラプスの時間間隔設定が最大60sのよう。
(D7000は24時間間隔が設定可能)
これだと、最後重ね合わせるときにコマ毎の太陽が重なってしまいます。
まあ、一手間かけて間引けばいいのですが・・・
nakanek
頑張ってみます。
さきほど自宅のベランダでα6000+16mmで試写してみました。
かけているのが分かりそうなのでこれでよしとします。
ただ、α6000のタイムラプスの時間間隔設定が最大60sのよう。
(D7000は24時間間隔が設定可能)
これだと、最後重ね合わせるときにコマ毎の太陽が重なってしまいます。
まあ、一手間かけて間引けばいいのですが・・・
nakanek
nakanek
投稿数: 3597

天気が悪いですね。
自宅待機で、晴れ間あればチャレンジすることにします。
nakanek
自宅待機で、晴れ間あればチャレンジすることにします。
nakanek
k_kubotera
投稿数: 4627

雲が広がっていますね。衛星の可視画像では駿河湾から東京湾にかけて雲が動かずにあります。都内は雲から外れています。うーーーーん、じっくり待ちましょうか。
nakanek
投稿数: 3597

食始まりましたが、南の空に雲の切れ間みたいなのは見えますが、こちらは全面ベタ曇り。 箱根では雪が降っているようです。
これは望み薄ですかね?
nakanek
これは望み薄ですかね?
nakanek
k_kubotera
投稿数: 4627

確かに箱根の上の方は雪のようですね。ここからも遙か南の沖合は雲ないように見えます。衛星の可視画像ですと伊豆半島の先から大島にかけて雲の切れ間がありますが。その南はまた雲ですね。伊豆半島南端は、朝から雲がかかっていないんです。
nakanek
投稿数: 3597

北海道の方は晴れているようです。
YouTubeでLive配信しているところあります。
nakanek
YouTubeでLive配信しているところあります。
nakanek